研究課題/領域番号 |
18K13222
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
村田 美和 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (00756330)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 英語 / 評価 / 学習障害 |
研究実績の概要 |
本年度は、小中学校にてデータ収集を行った。このコロナ禍で急速に進んだGIGAスクール構想の端末も活用し、ローマ字やタイピングの状況も含め、英語の困難さとアルファベットとの関連について小中学校3校を対象として調査を行った。特に、ICT端末の活用状況を一緒に調べることで、英語の学習が困難な小学生が、ICT端末により代替して学習していく可能性も視野に入れ、その活用方法についても検討した。 調査を通して、小学校での英語指導の様子も明らかになってきた。小学校高学年で、既に英語が嫌いになっている児童の背景には、様々な理由があった。専科ではない教員が、英語の授業に対して、大変後ろ向きな態度で取り組んでいるケース、ALTの英語が聞き取れない、または文化差を受け入れられないというケースなど、様々な児童がいた。中でも最も多かったのは、読み書きでのつまずきであり、ローマ字での抵抗感が抜けないまま、それが英語の苦手さに繋がっている児童の存在が、本年度の調査からも明らかになってきた。つまずいている児童の多くは、学習障害の診断などは受けていない通常学級のみに所属する児童であったことから、通常学級での英語指導の早急な対応の必要性が示唆された。 一方で、GIGAスクール構想の端末は、調査対象校では積極的に活用されており、ローマ字の苦手さ、英語の読みのつまずきに対する支援が、ICT端末上でも出来る環境が整っている様子も明らかになった。次年度は、端末が導入された最新の学校状況に即した英語学習の指導と支援の方法について提案した上で本研究を終えたいと考えている。 本研究の内容の一部については、LD学会第30回大会にて発表し、また更に一部、2022年度の学会大会にて発表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、これまでコロナ禍で実施できなかった、小学校での調査を実施することが出来た。協力してくれた学校には感謝申し上げるとともに、データが収集できたため、その内容を分析するとともに、評価課題を完成させていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、収集したデータを標準化する作業を行い、一般に利用できる評価課題として、発表していくことを検討している。また、小学校の英語の学習環境は、GIGAスクール構想により、ICT端末が導入され、大きく変化してきている。この環境下での学習方法について、研究実施校において検討し、より良い学習方法について提案した上で、本研究を終了したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、コロナ禍でこれまで実施できなかった小学校での調査を実施する事が出来た。それを分析して評価課題を完成させるとともに、その結果をGIGAスクールで整ったICT端末を活用した学習支援に繋げるために、翌年度分として当該助成金を申請しました。
|