• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

児童の様子から教師が限局性学習障害と病態の把握を可能とするための疾患概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K13229
研究機関大阪医科大学

研究代表者

福井 美保  大阪医科大学, 医学部, 特別職務担当教員(助教) (70782241)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード低出生体重児 / 学習障害
研究実績の概要

2019年度は、以前から継続している1500g以下で出生した早産児(VLBWI)の学習評価を継続した。小学校1年生 15名を対象とし、WISC検査、WAVES検査、CARD、特異的発達障害診断・治療のための実践ガイドライン検査、標準読み書きスクリーニング検査(STRAW)を施行し、2名が読み書き障害と診断された。過去のデータと合わせて、読み書き障害と診断できた超低出生体重児の症例が10名を超える結果となり、有意な検討ができると考えられる。
現在までのところ、VLBWIの学習障害には視覚認知機能において特性があるのではないかという結果が出てきている。引き続き、詳細を分析していく方針である。
また、同年は以前に学習評価を行った超低出生体重児を中心に言語機能についても評価した。8名評価を行い、言語発達に問題があると診断し通級指導や支援級への指導に2名つなげることができた。
今後はさらなる検査データの収集と今までの結果と周産期歴や療育経過などの関係を評価していく方針である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、新たに言語機能評価も行なうことができた。
通常、検査は学年の終わりに行っており、コロナウイルス感染症の流行により検査参加者の減少が認められたが、過去のデータと合わせると、検査自体は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2020年度はコロナウイルス感染症の流行のため新たに検査を行うことが困難である可能性が考えられる。感染対策に配慮しながら検査を行う方法を検討する方針である。
また、過去のデータの統計学的検討を積極的に進め、論文作成を進めていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

検査参加者が予定より少なくなったことが使用額が減少したことに影響していると考えられる。
2020年度は、現在あるデータを統計処理するために統計ソフトの購入を予定していること、現在までのデータについて論文作成しているため、その校閲費、投稿費としても使用していくことも予定している。
最終年度でもあるため、コロナ感染症に留意しながら検査実施も増やしていくことを検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 読字障害をもつ極低出生体重児の視覚認知機能の特徴について2019

    • 著者名/発表者名
      福井 美保, 島川 修一, 利川 マリ, 水田 めくみ, 栗本 奈緒子, 竹下 盛, 奥村 智人, 中西 誠, 若宮 英司, 玉井 浩
    • 学会等名
      第61回日本小児神経学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi