• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

児童の様子から教師が限局性学習障害と病態の把握を可能とするための疾患概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K13229
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

福井 美保  大阪医科薬科大学, 小児高次脳機能研究所, 非常勤講師 (70782241)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード低出生体重児 / 早産児 / 読字障害
研究実績の概要

2021年度も引き続き、以前から継続している1500g以下で出生した早産児(VLBWI)の学習評価を継続していく予定であった。しかし、2020年からの新型コロナウイルス感染症の流行により、当該年度も新たな調査が行えない状況であった。過去のデータと合わせ、超早産児の読み書き障害に関与している特性を分析したが、超早産児であることと、読み書き障害であることに交互作用のある、視覚認知機能はみとめられなかった。VLBWIの読み書き障害であることには視覚認知機能に特性があるという結果は出てきているため、現在報告をまとめている。
また、VLBWIの小学校1年生時の視覚認知機能について、WAVESの結果をもとに検討し、一般の小学1年生にくらべて複数の視覚認知機能が低下していることが確認でき学会発表と論文作成を行った。論文については、現在投稿中である。視覚認知機能の問題が、VLBWIでは学習に影響を与えていることが考えらえる結果であるため、検査と同時に行ったチェックリストとの関連性を現在検討しており、その結果から、学校現場で使用できるチェックリスト作成を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、対象児を集めての検査を行うことができなかった。また、2021年度は研究実施者の異動に伴い、研究時間の確保等に調整が必要であったことも原因である。

今後の研究の推進方策

感染の状況に合わせて、検査を実施することを検討している。しかし、次年度も十分な対象者を集めることが困難である可能性もあるため、学校での問題や心配な点などについてのアンケート調査なども検討し、特別支援教育の充実につなげていく情報を提供できるように進めていくことも考えている。
今まで行ってきた検査データの再検討については、引き続き進めていけるように業務調整を行っていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2021年度も新型コロナウイルス感染症の流行により、研究の遂行が滞っていた。検査にかかわる人件費、謝礼、また学会(国際学会を含む)への参加費などが使用できず、期間延長を行い研究費を次年度に使用することとした。次年度は、感染状況に合わせながら、可能であれば対面での検査の実施やアンケート調査への変更などを行い、検査データの収集を進めていく予定である。そのための人件費、郵送費などとして使用していく予定である。また、引き続き、今までの結果を論文化し投稿することを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学童期の極低出生体重児におけるWAVESを用いた視覚認知機能評価について2021

    • 著者名/発表者名
      福井 美保, 島川 修一, 奥村 智人, 若宮 英司, 玉井 浩, 芦田 明
    • 学会等名
      第63回日本小児神経学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi