研究課題/領域番号 |
18K13231
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
榊原 久直 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 准教授 (90756462)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 関係発達 / 関係障碍 / メンタライゼーション / メンタライジング / スティグマ |
研究実績の概要 |
自閉症児とその身近な他者との関係性の中に生じる“関係障碍”の形成要因についての検証を行うことが本研究全体の一貫したテーマである。中でも,子どもの“心的状況の読みとり”をする能力に着目し,どのような関係性やその歴史,認知的なバイアスが,身近な他者の持つこの能力に影響を与えるのかについて検討を行うことを予定している。 2~4年目の年度では,子どもの心的状況の読みとり能力に関して,(1)大学生を対象とし“障碍という認知のバイアス”を測定する量的研究,(2)保育士ら支援専門職らを対象とした認知バイアスの量的研究,(3)隣接する他の子どもに関わる支援職らを対象とした認知バイアスの量的研究を中心に行った。 ただし(2)と(3)に関しては,コロナ禍の影響を直接的に受けるフィールドを対象とした調査であったことから調査の実施が不能となり,サンプル数には限りがある状態で,仮の分析がなされた状態が続いている。(1)~(3)の活動は,5年目においても継続して調査を継続し,データのサンプル数を増やし,より詳細な要因間の関連性の検討を行うことを予定している。コロナ禍の影響で今後も(2)(3)の実験調査が実施困難な状況は変わりが無いため,アンケート調査会社を利用した遠隔形式かつ不特定の参加者のデータ収集を選択肢に加えることを予定している。
他方,4年目のデータ収集が困難であった間に,様々な事情から身近な他者との関係性において困難さを抱える子どもたちやその養育者らを支える支援者を対象とした研修会を行い,関係障碍を巡って,様々な支援者らが日々の支援活動の中で感じている苦悩について感想の資料を収集した。加えて,それらの内容を踏まえ,コロナ禍における関係障碍の1形態としての“虐待”の問題について論文化を行った。また,そうした困難さを抱える親子を支える心理士の養成や連携について,学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響を受け,2019年度末頃以降,現在に至るまで,予定していた保育士や幼稚園教諭らを対象としていた実験調査の多くを中止せざるを得ず,データのサンプル数の確保に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度はコロナ禍でも実地の調査を行い,新規のデータを一定数収集することができたが,2022年度はアンケート調査業者などを利用しながら,追加のデータを収集する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で延期となっていた国際学会が遠隔開催となり,加えて様々なフィールドワークも実施が困難となったため,学会の参加費,フィールドワークに要する「旅費」がほぼ全く使用できない1年間となったため。 2022年度はフィールドワークの代わりに,アンケート調査を行う企業を活用し,Web上もしくは遠隔での調査を行うことを予定しており,「旅費」の代わりにその利用料として予算を使用することを予定している。
|