• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

学習ログを活用した学術論文推薦システムの研究開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K13235
研究機関京都大学

研究代表者

西岡 千文  京都大学, 附属図書館, 助教 (20801187)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード推薦システム / 情報推薦 / 図書館 / 学習分析 / 学術情報
研究実績の概要

本研究課題では、学生を対象として図書館資料推薦システムを開発する。デジタル教材配信システム上で、表示中の講義資料に関連がある図書館資料(学術論文、図書)を自動的に推薦することで、学生が最先端の知見・事例に触れる機会を創出する。
2020年度は、京都大学と京都市立西京高等学校・附属中学校でデジタル教材配信システムBookRoll上で図書館資料推薦システムを運用し、学習ログの収集と分析を実施した。
(1) システム面の検討を行い、学術論文が公開されているリポジトリのOAI-PMHの枠組みを利用して、リポジトリにレコードが追加された際に、デジタル教材配信システム上の推薦システムに反映させる仕組みを構築した。このことによって、システムの持続可能性が向上した。また、学生の学習ログを利用して、個別化された推薦を提示する仕組みを構築した。
(2) 前年度より引き続き、セレンディピティに注目した学術論文の推薦手法の分析を実施した。推薦リストの多様化がセレンディピティのある推薦に貢献する一方、学生のSNSを利用した推薦はあまり効果がないことが判明した。
(3) 学内の教員が執筆したオープンアクセス論文とそれ以外の日本のオープンアクセス論文へのアクセス数を比較すると、日本のオープンアクセス論文へのアクセス数が多いことが判明したことを受けて、日本の論文のオープンアクセス状況の調査を実施した。調査では、日本の論文の41.83%がオープンアクセスであることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) システム面での持続可能性を向上させ、学習ログに応じた推薦の個別化を実現した。
(2) 成果について、学術雑誌での発表を行った。

今後の研究の推進方策

学習ログに応じた推薦の個別化の効果を測定する。また、結果を取りまとめて、国際会議・学術雑誌での成果の公開を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、学会発表などが取りやめとなったため、残額が生じた。生じた残額は、システム開発ならびに学術雑誌掲載費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Unpaywallを利用した日本におけるオープンアクセス状況の調査2021

    • 著者名/発表者名
      西岡千文, 佐藤翔
    • 雑誌名

      情報知識学会誌

      巻: 31 ページ: 31-50

    • DOI

      10.2964/jsik_2021_016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of tweets and diversification on serendipitous research paper recommender systems2020

    • 著者名/発表者名
      Chifumi Nishioka, Joern Hauke, Ansgar Scherp
    • 雑誌名

      PeerJ Computer Science

      巻: 6 ページ: e273-e273

    • DOI

      10.7717/peerj-cs.273

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi