研究課題/領域番号 |
18K13242
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
田島 祥 東海大学, 現代教養センター, 准教授 (60589480)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マルチタスキング / 学習時のメディア使用 / 大学生 / web調査 / 遠隔授業 |
研究実績の概要 |
現代の学習環境にはメディアがあふれている。学習に寄与する有効活用がある一方で、「ながら勉強」などと称される、集中や理解の妨げとなりうるメディア使用もある。本研究は、学習時のメディア・マルチタスキングの実態やその効果、それに関わる個人差要因等について検討することを目的としている。 令和二年度は、学習時のメディア・マルチタスキングにおける個人差について、大学生を対象とした2つの調査を実施した。調査1では、性別や専門領域、セルフコントロール、主体的な授業態度、学習に対する積極的関与との関連を検討した。分析の結果、授業中のメディア・マルチタスキングは男性の方が頻度が高く、授業外の勉強中は、学習に関連した内容でのメディア・マルチタスキングにおいて理系の方が頻度が高いという特徴がみられた。また、主体的な授業態度及び学習に対する積極的関与は学習に関連したメディア・マルチタスキングと正の相関があり、授業中の学習に関連しないメディア・マルチタスキングとは負の相関があることが示された。調査2では、遠隔授業における学習時のメディア・マルチタスキングに焦点を当て、同様に検討した。通常授業時とは異なり、遠隔授業の環境下では、性別や専門領域による違いはみられなかった。また、授業の形態によってメディア・マルチタスキングの頻度との関連は異なることが示された。加えて、セルフコントロールは学習に関連しないメディア・マルチタスキングと負の相関が、主体的な授業態度及び学習に対する積極的関与は学習に関連したメディア・マルチタスキングと正の相関がみられたが、いずれも強い関連ではなかった。通常授業と遠隔授業とで違いがみられた背景として、遠隔授業の形態に起因する理由や、授業の中でどの程度メディアを活用させるかといった教員に関する要因が個人に起因する要因よりもメディア・マルチタスキングに関連した可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、学習時のメディア・マルチタスキングに関する個人差要因に関する調査を実施し、成果の一部を学会で発表しており、おおむね順調に進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
四年目(令和三年度)は、引き続き、学習時のメディア・マルチタスキングに関連する要因や効果について検討を進める。遠隔授業を受講する機会が増えていることをふまえ、調査項目や調査の実施方法については、社会的状況に合わせて検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの成果を国内外の学会で発表する予定だったが、新型コロナウィルス感染症の影響で開催が延期されたりオンライン開催に変更になった関係で、出張費用として計上していた予算が次年度に繰り越された。 繰り越し分と翌年度の助成金を合わせて、計画に沿って研究を遂行していく。
|