研究課題/領域番号 |
18K13244
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
井上 千鹿子 日本医科大学, 医学部, 助教 (90453042)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教材開発 / ムラージュ / シミュレーター / 医学教育 |
研究実績の概要 |
医療分野の教育において、実体験による学修が困難な医療場面はシミュレーションを活用することが望ましく、シミュレーション教育プログラムの開発に対し期待が寄せられている。近年、模擬患者やシミュレータ(教育用マネキン)を活用した教育が普及しているが、moulage(特殊メイクの意、以下、ムラージュ)を活用した例は極めて少ない。その要因として、メイク技術の簡易化・標準化が課題であった。本申請者はこれまでの研究で、この簡易化・標準化の課題に取り組み、転写シールを用いたムラージュを作成してきた。この結果、シミュレーション教育におけるムラージュの新たな活用方法が見出された。 そこで、本研究では、これまでに研究代表者が行ったムラージュに関する成果を発展させ、実体験による学修が困難な医療場面のシミュレーション教育プログラムで活用できるムラージュ教材の開発することを目的としている。本研究期間中に次(Ⅰ)~(Ⅳ)の実施を計画している。具体的には(Ⅰ).実体験による学修が困難な医療場面のシミュレーションに関する調査、(Ⅱ).転写シール式ムラージュを用いたシミュレーション教材の開発、(Ⅲ).診察手技指導のサポートツールとしてのムラージュの開発、(Ⅳ).シミュレーション教育の教材としての有効性の検証、を主な計画としている。 平成30年度は、ムラージュの開発に向けての情報収集と、(Ⅱ)、(Ⅲ)の開発作業を中心に行った。また、シミュレータ(マネキン)への転写シール式ムラージュの新たな活用方法として、シミュレータ(マネキン)の人工皮膚の汚損に対する修復材としての活用が見いだされた。シミュレータの人工皮膚の交換が困難なもの、買替が困難な高機能シミュレータの有効的な活用方法として、ムラージュが貢献できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度に主にムラージュの教材開発に向けての情報収集と開発作業を計画していたが、ムラージュの開発に関しては当初の計画より進展し、応用的な活用方法について新たな知見が得られた。元々、ムラージュのシミュレータ(マネキン)への活用を検討していたが、応用的な使用方法としてシミュレータ(マネキン)の人工皮膚の汚損に対する修復としての活用も見出された。教材開発に関しては本研究の中核として考えており、30年度の成果としてはおおむね進展していると考えられる。 以上のことから、総じて「おおむね順調に進展している。」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は、Ⅰ.実体験による学修が困難な医療場面のシミュレーションに関する調査、Ⅱ.転写シール式ムラージュを用いたシミュレーション教材の開発、Ⅲ.診察手技指導のサポートツールとしてのムラージュの開発、を行う予定である。これらに加え、平成30年度に行ったシミュレータ(マネキン)の修復に関しても引き続き実施予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、平成30年度にパソコンの購入を計画していたが、購入物品を検討していたところ購入時期を見送ったため、次年度使用額が生じた。令和元年度に使用予定である。
|