研究課題/領域番号 |
18K13247
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
谷 賢太朗 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 助教 (40758322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視覚障がい者 / 一次救命処置 / 胸部圧迫 / アプリケーション / スマートフォン |
研究実績の概要 |
救急場面での心肺蘇生法をはじめとする一次救命処置は、心肺停止患者の予後に大きく関与する重要な処置である。心肺蘇生を行った場合と行わなかった場合では1か月後の生存率に1.8倍もの違いが出ている。一方、視覚障がい者にとって心肺蘇生法は、その講習が晴眼者を対象として視覚情報を前提として行われるため、触れる機会が少ない。しかし社会生活を行う中で、視覚障がい者も心肺蘇生法を実施する機会は十分考えられ、その時適切な対応をとれる様になっておくことは重要である。そこで本研究では視覚障がい者向けの心肺蘇生支援、教育のためのアプリ開発を行っている。このアプリは、救急救命現場において、視覚障がい者が行う心肺蘇生処置の支援を行う機能と、視覚障がい者が心肺蘇生処置の練習が行える機能を持つ。この機能により、視覚障がい者に不足している心肺蘇生法を学ぶ機会を与え、現場での適切な対応を支援できる。 2019年度においては2018年度に試作したアプリの完成度を高めるため、様々な検討を行った。特に視覚障がいがある利用者にとって最適な手順や情報提示方法についての検討を深めた。また昨年度までは検討が進んでいなかった心肺蘇生法の練習法を学べる機能についても研究を進め、その手順などについてを検討した。昨年に引き続き視覚障がい者向けの心肺蘇生法の支援手順や指導手順については、研究代表者が務める新潟医療福祉大学の救急救命学科に協力を仰ぎ検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理由 本研究では視覚障がい者向けの心肺蘇生支援Webアプリを開発することを目的としている。その機能として下記2点の実現を目指している。 a)視覚障がい者が行う心肺蘇生処置の支援を行う。 b)心肺蘇生処置の練習が行える。 2019年度においてはアプリケーションの完成度を高めることができ、視覚障がい者の方に実験してもらえる段階に至っているが、新型コロナウイルスの状況により2020年度の実験を行えるかが不透明になっている。この社会的距離の維持が求められる状況下における実験の手法を検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は完成したアプリの実用性、教育効果を検証する実験を行う予定である。ただし新型コロナウイルスが蔓延している状況下においては当初の予定通りの実験が困難となる可能性がある。感染予防対策を行ったうえでの実験手法について検討を行い予定通りの検証が行えるよう研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度において外部企業にアプリの制作、運用を依頼する費用を想定して次年度に予算を回した。
|