• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

若手航海者のための避航行動指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13253
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

久保田 崇  大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (40413843)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード衝突のおそれ
研究実績の概要

現在、団塊の世代の航海者が現役を去り、海運界全体が航海者不足である。本来、航海者の技術の向上は経験を積むことで実現されるものであるが、商業船舶では昇進が早く、短い乗船経験での航海者育成が急務となり、若手航海者にはプレッシャーとしてのしかかる。従って20代の若手航海者の経験不足をフォローする新支援システムが早急に必要である。本研究は次世代を担う若手航海者が安全に航行できる支援システムを構築することを目的とする。
これまで本研究では、航海者の避航行動に関する評価指標の構築を目指し、研究・実験を行ってきた。研究成果として、シミュレータ実験や行動を録画したデータから基礎的な航海者の避航行動モデルを提案した。次に避航行動モデルを検証し、航海者の主観的な衝突の危険評価を定量化するためにシミュレータを用いて避航実験を行った。そして実験結果から、接近する他船に対して航海者が感じる主観的衝突の危険評価を、TCPA(他船の最接近時間)を変数とするシグモイド関数を用いた近似式で示し、他の船舶を視覚情報に基づいて瞬時に判断する主観的な衝突の危険度を、DCPA(他船の最接近距離)を変数とする新たな指標である総合的な主観的衝突のおそれ(Synthetically Subjective Risk of Collision: SYSROC)を提案し、SYSROCが衝突の危険度を総合的に判断する一つの指標となることを提示した。
本研究で明らかにする部分は、まずSYSROC実用化のためにSYSROC空間と周囲の状況変化を同時表現することである。また若手航海者に協力願い実用性の検証を実施する。また現在提示できるSYSROCは全長100m、5000t程度の航海者のデータを基にしたものなので、SYSROC検証時に別船種の若手航海士のデータも採取しSYSROCを構築・改良する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
昨年度末までに予定していた実験を終えることはできたが、本年度に入り、実験補助学生および解析補助学生が集めることが出来ず進行が遅れているためである。

今後の研究の推進方策

今後の予定は、可能であれば、引き続き指標の構築のための避航実験を繰り返し、新たなデータを採取する事とSYSROCの理想的な表現方法(時系列的・空間的)を開発する事に
着手する。また本年度は船種別のSYSROC空間の表現に着手し、プロの航海士に意見を伺う。

次年度使用額が生じた理由

被験者への謝金について、当初は被験者を招聘し支払いが生じる予定であったが、実験とは別に来校することとなったOB達に実験を実施し、謝金を支払うことが無く、無償で実施していただいたため経費が浮いた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] EDUCATION AND ASSESSMENT USING A SHIP-HANDLING SIMULATOR: APPLICATIONS FOR COMMUNICATION ANALYSIS2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kubota
    • 学会等名
      19th ASIAN CONFERENCE on MARITIME SYSTEM and SAFETY RESEARCH
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi