• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

国際発信力を高めるための科学技術英語プレゼンテーション教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13257
研究機関大阪大学

研究代表者

島村 東世子  大阪大学, 工学研究科, 招へい教員 (70808766)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語プレゼンテーション / 科学技術英語 / 若手研究者育成 / 研究発表 / アカデミックプレゼンテーション / 理系の英語 / 英語母語話者の科学者 / 学術英語
研究実績の概要

本研究では、実証研究に基づいた「科学技術英語プレゼンテーションの教育プログラム」の開発を目的とし、特に、専門領域の英語教育 (ESP教育) に不可欠とされる「当該分野の専門家集団から得た知見」を取り入れた科学技術英語プレゼンテーションの指導法」を開発する。本年度は、最終年度として、当初の研究実施計に従って以下を遂行した。
1) Native English Speakerの科学者へアンケ―ト調査、およびインタビューデータの分析 2) Native English speakerの科学者からの知見に基づいた研究結果をより深い考察を加えて、スピーチ部分、および質疑応答部分の指導法に組み込める教育的示唆をまとめた。
3) 体系的にまとめたNative English Speakerから得た教育的示唆を、Non-native English Speakerから得たデータで構築した「科学術英語プレゼンテーション指導法」に導入し、内容を発展させた。4) これにより、当初の目的としていた「科学技術の専門家集団から得た知見」を取り入れた、スピーチ部分と質疑応答の両方を含む、体系的な科学技術英語プレゼンテーションの指導法を構築した。 5) 研究から得られた結果を取りまとめ、大阪大学マルチリンガル教育センター主催セミナーとして、「英語アカデミックプレゼンテーションを成功させる技術― 研究を基盤とした実践的手法 ―」を行い、研究結果を広く公開し、日本の若手研究者の国際発信力向上に努めた。また、日本科学教育学会第45回年会および、56th RELC International Conferenceにて研究成果を発表した。6) 研究結果の知見のまとめとして「理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーションの指導法」を出版した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 受講生の自己評価から見た科学技術英語プレゼンテーション指導の効果2021

    • 著者名/発表者名
      島村 東世子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
  • [学会発表] Exploring strategies for effective academic presentations in English: From the viewpoints of native English-speaking scientists2021

    • 著者名/発表者名
      Toyoko SHIMAMURA
    • 学会等名
      56th RELC International Conference
    • 国際学会
  • [図書] 理系研究者からの知見に基づく科学技術英語プレゼンテーション指導法2021

    • 著者名/発表者名
      島村東世子
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872597141

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi