• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

健康社会を目指した保健教育システムの開発-パブリックヘルスの基準は日本から-

研究課題

研究課題/領域番号 18K13259
研究機関順天堂大学

研究代表者

関根 美和  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (10398670)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード保健教育 / 医学教育
研究実績の概要

国内外における学生の保健・公衆衛生学的意識及び知識の相違を検証するために日本国内の教育要綱、教育指針、教科書からの教育内容およびCDC(Centers for Disease Control and Prevention) により設定された標準保健教育指針から重要事項および必須と考えられる保健知識を抽出し、日本国および米国共通の保健教育教育項目①栄養と身体活動②成長、発達と性の健康③傷害の防止④飲酒、喫煙、薬物乱用⑤心の健康、社会的な健康⑥個人と地域の健康、の中から特に重要と思われる①、②、③、④、としてこれらの教育内容に対して知識項目を設定した。この各知識項目に対しての①知識の有無、②授業からの知識の取得、③知識の情報源、④知識の自己評価の10段階評価回答、の質問を設定した。Covid-19感染拡大を鑑み、自己記入式調査用紙の方式ではなく、オンラインによる質問調査形式として、これらの調査項目を医学部・医療看護学部・保健看護学部・国際教養学部・保健医療学部・スポーツ健康科学部の新入生に調査したところ、アンケートの配信をした1562人中549名が回答した。回収率は全体で 35.1%, 医学部 54.4%, 医療看護学部 30.9%, 保健看護学部 70.9%, 保健医療学部理学 68.6%, 診療放射線 24.8%, スポーツ健康科学部 26.2%, 国際教養学部 20.4%であり、うち192 名 (35%) が男性で353名(64.3%)が女性、非公開4名で(0.7%)あった。現在各回答について解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由
予定していた新入生を対象としたアンケート調査がCovid-19の感染拡大により大幅に延期となったため。

今後の研究の推進方策

現在申請者所属教育機関の学生から回収した調査の結果より医療系学生とその他の学部の学生の知識及び意識の比較検討しており、当該事項に関しては科学誌等を通して発表するべく遂行中である。今後他学部及び国外の学生にも同様な調査を行いグローバルコンセンサスの樹立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の感染拡大により予定の変更が重なったために予定通りに使用が出来なかったが、今後は現在回収中の調査をもとに解析を行い発表を行うにあたり、予
定通りに研究費の使用をしていく計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi