研究課題/領域番号 |
18K13266
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 剛明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (80772102)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 被害者非難 / 公正世界信念 / エージェンシー |
研究実績の概要 |
本研究課題は、侵害場面における被害者への態度を形成する際に、人々が適用する解釈フレームワークの構造を解明することを目的とする。2019年度では、前年度に得られた知見をもとに実証的な基盤を整備し、具体的な実証データの収集・検討を進めた。 2019年度ではまず、次のような「被害者非難」を軸とする実験的検討を行った。実験で参加には、別の人物2名が相互作用する状況が呈示され、その中で一方の人物がもう一方(被害者)の書いたエッセーを辛辣に評価することで、被害場面が作り上げられた。実験的に参加者の状況への介入可能性が操作されたほか、公正世界信念の個人差も測定された。データを分析した結果、公正世界信念が高い個人が、介入可能性が低い状況下で、被害者の特性評価における被害者非難が増加する傾向が認められた。前年度に続き、公正世界信念の果たす役割が再度確認されたことに加えて、判断者自身のエージェンシー(行為遂行の可能性認知)も、被害者への反応を規定するという証左が得られた。この知見は2020年度中に国際学会での報告が予定されていたが、当該会議の開催延期が決定したため、現在、発表方針を検討中である。 そして、上記の、判断者のエージェンシーが持つ影響をさらに確認するため、次のような実験も遂行した。苦境下にある被害者の救済が、別の規範目標と競合するようなジレンマ状況で、人々が行為主体の立場と第三者の立場に置かれた場合とで、被害者救済の選択率に差が生じるかを検討した。ただし、実施期間中に新型コロナウイルスの影響で実験を中断せざるをえず、現時点では、収集されたデータの予備的解析を進めつつ、実験再開の可能性と今後の展開を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度には、前年度に得られていた公正世界信念が被害者非難に関与するという知見をベースに、実証的検討をさらに進展させることを目指した。実験実施を通して、公正世界信念やエージェンシーといった要因と、被害者非難との関連をより明確化するに至ったことから、当初の計画は十分に達成されたと考える。一方で、2019年度中に得られた知見を踏まえつつ計画された実験を、新型コロナウイルスの影響により実施途上で中断せざるをえず、その点で、当初の目的が完遂されたとはいえない。2020年度における理論モデルの完成を目指して、実験実施の可能性を含めて検討・準備をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度では、まず、前年度に中断された実験の完遂が目指されることとなるが、現状としては、対面型の実験実施の可能性が不透明であるため、ウェブ実験ないしウェブ調査への転換を含めて、方法を精査する必要がある。 また、2020年度には、被害者が侵害場面でとる「対処方略」が、判断者にどのように評価されるのかを検証するため、一般サンプルを対象にした調査を実施する計画である。 実験と調査のデータを合わせて、総合的な被害者解釈フレームの理論モデルを構築することが目指される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度の予算のうち、2020年度使用額が生じた理由として、2020年初頭に発生した新型コロナウイルスにより、学内での対面型実験が実施不可能となり、実施途上での中止を余儀なくされた点によるところが大きい。また同時に、国内情勢が混乱をきたす中で一般サンプル対象の調査を実施することも得策ではないと判断し、次年度の実施に計画変更することを決定した。その結果、2020年度には、2019年度中に実施していた実験およびその追証を含む新規の実験の実施にかかる費用(80万円)と、一般サンプルを対象にしたウェブ調査にかかる費用(50万円)が予算として見込まれている。
|