研究課題/領域番号 |
18K13268
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 翠 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (60816867)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会的伝達 / 表情 / 顔魅力 / 配偶者選択 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、同性の他者から好ましい評価を受けた異性、および当該の異性と類似した特徴を備えた別の異性個体に魅力が知覚されるという、配偶者選択における社会的伝達(Social Transmission)あるいは配偶者選択の模倣(Mate Choice Copying)という現象に対する更なる証左を得ると共に、その適用範囲と限界を明らかにしようとするものである。本年度は、配偶者選択における社会的伝達において測定指標となっている魅力について概念的な整理を試みると共に、本研究の刺激となる顔の魅力評価に影響を与える他の要素の効果について先行研究のレビューを行った。その結果、まず対人魅力に関しては、魅力という構成概念が理論的な整理が不十分なまま実証研究が行われていること、主要な対人魅力研究(近接性や類似性などに着目する古典的アプローチ、主たる養育者との関係性に着目するアタッチメント・スタイルアプローチ、進化・適応主義的アプローチ)の共通要素として「道具性(知覚者の目標状態[動機づけ]の解決に評定対象者が貢献することができるかどうか)」が仮定できること、また、道具性の評価は、目標解決に寄与する資質・能力(potential)と人物の資源の利用可能性に関わる,資質を提供する意欲(willingness)に分かれることが示唆された(Finkel & Eastwick, 2012)。その上で、表情情報は道具性評価の意欲次元と対応すること、顔魅力に対する表情の効果に関する実証研究、および顔認知処理モデルから、意欲次元(表情情報)のは顔魅力に影響を与える要因(関連因子)である一方で、魅力評価の基板を成す要因(根源的な規定因)ではない可能性が示唆された。なお、上記内容は概説論文として投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は対人魅力・他者選好に関する先行研究の理論的整理と、関連領域の文献収集、実験実施環境の構築(刺激収集作成環境の整備)を実施したが、実証実験の実施まで至らなかった。ただし、近接領域における実験パラダイムの情報収集やオンライン実験の準備が進んだ。特に関連領域の文献収集を通じて、他者の表情情報(笑顔、嫌悪)ならびに表出者の人数が、無生物刺激(線画)の選好判断に影響を与える可能性が示唆された(例えば布井・吉川, 2016)。そのため本課題研究で問いとして設定していた、他者の選好情報による魅力評価の変化が異性魅力だけにあてはまるかどうかという問いについては、反証データ(他者の選好情報は異性以外の対象の評価にも影響を与える)が得られたと考察することができる。当該パラダイムを本課題研究(異性顔)に適用することによって、実証的にこの点を明らかにすることができる。同様に、無生物刺激の選好判断における他者の表情情報の影響についても、配偶者選択における社会的伝達の研究を通じて明らかにされてきたような、他者の属性(選好手がかりを示している人物の人気度や支配性)や評定者自身の属性に関する情報の効果(評定者の年齢)の検証を通じて、選好・魅力評価における社会的影響のメカニズムの精緻化を図ることができる考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
過去2年間の研究を通じて、先行研究の整理と対人魅力や選好に関する理論的な考察を十分に行うことができたため、実証実験に移行する。具体的には、無生物刺激の選好に対する他者の好悪表情の影響を検討した実験パラダイムを女性の男性顔の魅力評価に適用してオンライン実験を実施する。その際、表情刺激として、①同性のみ、②異性のみ、③両性混合条件を設けることにより、異性顔における社会的伝達が他者の好悪表情だけで生じるかどうかだけでなく、それが生じる条件についても論考を加える。実証実験実施後、研究を学会・論文として発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実証研究が実施できなかったため、学会発表費・旅費の支出がなかった。次年度は実証研究に移行するため、当初計画に従い予算を執行する予定である。
|
備考 |
「表情と魅力の関係性―ヒトは顔から何を読み取っているか―」を日本感情心理学会機関紙エモーション・スタディーズの特集号に投稿・審査中(査読あり)。
|