研究課題/領域番号 |
18K13269
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
川上 直秋 島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (80633289)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 接近回避運動 / フリック入力 / 潜在指標 |
研究実績の概要 |
前年度の実績より、マウストラッカーによる手の動きが人の潜在認知の指標となる可能性が示された。それを受け、本年度は人の手の動きが心理的プロセスを反映すると同時に、手の動き自体が人の心理を変化させる可能性を検討した。具体的には、接近回避運動の知見に基づき、自らの身体部位を自己へ接近させることで対象への好意的評価と、自己から遠ざけることで非好意的評価と連合する。そのため、本年度は、人が日常的に用いるスマートフォン使用における手の動き(文字のフリック入力)に着目し、下フリック(指を自己へと近づける運動)と上フリック(指を自己から遠ざける運動)と連動する文字の感情価を測定した。内容としては、動作解析によるスマートフォン使用時における手の動きの分析、大学生を対象とした予備的研究を行ったうえで、オンライン調査による大規模な研究を2つ実施した。具体的には、回答者へ数百に及ぶ単語リストを提示し、その単語の感情価を回答させた。そして、線形混合効果モデルを用い、単語中に含まれる下フリックと上フリックの文字数が単語の感情価を予測するかを分析した。その結果、予測通り、無意味単語、有意味単語を問わず、単語中に上フリックによって入力される文字よりも下フリックによって入力される文字が多い単語の方が、その反対よりも好意的に評価されることが明らかとなった。以上の検討より、手の動きは心理プロセスを反映すると同時に、手の動き自体がその動きと対応した形で心理を形作るという双方向的な関係を明らかとすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目標は、マウストラッカーを用いた潜在的処理の可能性を知るため、手の動きと心理との双方向的な関係を明らかとすることであった。そして、実際にそれを確認することができ、手の動きに着目したマウストラッカーの可能性が展開され、来年度以降の研究へと発展させることが可能である
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究によってマウストラッカーの妥当性や有用性はおおむね確認されたと考えられる。そこで、今後はマウストラッカーの独自性に焦点を当てて検討をしていく計画である。具体的には、これまで反応時間やエラー率など、結果焦点型の測度に依存してきた現象をマウストラッカーを用いて測定することで、既存の現象の新たな側面の検討を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残額が少額であり、適切な使途がなかったため。この金額は今年度の研究成果発表のための英文校正などに用いる予定である。
|