研究課題
若手研究
本研究課題では、第三者が被害者の寛容抑制動機を和らげ、寛容を促進することを見出した。被害者は、自分にも非があったと周囲の人々に誤解されたくないという無過失承認動機を強め、加害者への寛容を抑制するが、第三者が被害者の無過失を承認することができれば、被害者の無過失承認動機が低下し、寛容は高まった。さらに、加害者と被害者の両者がいる状況において、第三者が被害者の無過失を承認すると、この承認が加害者への罰とみなされ、被害者の報復動機も低下することが明らかとなった。寛容促進に対する第三者効果を実証した。
社会心理学
本研究では、なぜ被害者は加害者を赦せないのか、非寛容の動機的基盤を解明し、第三者のどのような反応がそれを緩和することができるのかを明らかにした。これによって、従来見出されてきた寛容を促進する要因の効果を最大化し、被害者の「非寛容の抑制」ではなく「寛容の達成」を促すことが可能になったと考える。また、第三者の関与が寛容の喚起に寄与することを見出したことから、紛争解決に携わる実務家に対して有益な示唆を提供し、泥沼化する紛争の解決にも貢献できると考える。