• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

萌芽技術に対するリスクの認知機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13274
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

高木 彩  千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (30532395)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードリスク認知 / リスク・コミュニケーション / 萌芽技術 / ICT / 人工知能 / 自動運転
研究成果の概要

萌芽技術のリスクをどのように認知するのかその認知機構に関して、知識要因(熟慮的プロセス)は、主観的知識と客観的知識がともに高い水準にある場合にリスク認知を低減させうることを明らかにした。また、対象技術に対してどの程度ポジティブあるいはネガティブな感情を持っているかといった感情要因(直感的プロセス)がリスク認知に及ぼす影響は知識要因よりも大きく、畏怖や嫌悪といった個別感情も一部の萌芽技術に対し弱い関連があることを明らかにした。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会において萌芽技術を受容し活用する過程では、その萌芽技術のリスクを一般市民がどのように認知するのか、その認知機構の理解は不可欠である。本研究では、専門家や技術者が知識を提供する際には、伝達する技術情報量が十分なものであるかというだけでなく、市民側が「十分な知識を得て自分の知識量は高まった」という主観的感覚にも留意することや、対象技術にどのような感情を抱いているのか、その感情のポジティブ/ネガティブだけでなくどのような種類の感情なのかにも留意することの必要性が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi