研究課題/領域番号 |
18K13277
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
宮崎 弦太 東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (80636176)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 共同規範 / 交換規範 / 応答性知覚 / well-being / 夫婦関係 |
研究実績の概要 |
夫婦関係の中で恩恵のやり取りを行うときの理想とされる共同規範(相手の必要に応じた相手の福利を高めるためのやり取りを志向)が本人とパートナーのwell-beingに悪影響をもたらす条件とそのプロセスについて検討した。2019年度は、共同規範の遵守傾向の個人差である共同志向性だけでなく、関係固有の遵守傾向として家庭で家事を行うときの共同的動機にも注目した。加えて、親密関係では理想とはされていない交換的動機(ギブアンドテイクのやり取りを志向)を測定し、この動機が本人とパートナーのwell-beingを高める条件について検討した。 2019年度に実施した調査では、共働きの夫婦を対象にペアデータを収集した。その結果、妻が夫の応答性を高く知覚している場合、妻の共同志向性が強いことが妻の人生満足度を高めるのに対して、夫の応答性を低く知覚している場合は共同志向性の影響は認められなかった。さらに、この違いは、妻の有能さへの欲求充足と配偶者の欲求充足の認知を媒介して生じている可能性が示唆された。 次に、家事における共同的動機がパートナーのwell-beingを低下させる条件が示された。夫が妻の応答性を高く知覚している場合、夫の共同的動機が強いほど、妻が家事を行うときの後悔感情を強め、妻の人生満足度を低下させていた。 さらに、家事における交換的動機が本人のwell-beingを高める条件が示された。妻が夫の応答性を高く知覚している場合、妻の交換的動機が強いほど、妻の自律性への欲求充足が高まり、妻の人生満足度が高まっていた。 以上より,妻が夫の応答性を低く知覚することが本人の共同志向性と交換的動機が本人のwell-beingにもたらすポジティブな効果を弱めること、一方、夫が妻の応答性を高く知覚することが本人の共同的動機がパートナーのwell-beingにもたらすネガティブな効果を生じさせることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に実施した夫婦ペア調査では、2018年度に得られた調査結果の再現性を確認するとともに、2018年度の研究では明らかにできなかった共同志向性が本人とパートナーのwell-beingに及ぼす影響を媒介する要因について検討した。加えて、共同規範の遵守傾向の個人差だけでなく、関係固有の共同的動機の影響と、この動機を補完すると予測している交換的動機がwell-beingに及ぼす影響についても検討した。 調査の結果、本人の共同志向性が本人のwell-beingに及ぼす影響を配偶者の応答性知覚が調整するという2018年度の調査結果(宮崎, 2019; Miyazaki, 2020)を再現する結果が得られ、また、その影響を本人の欲求充足と配偶者の欲求充足の認知が媒介している可能性が示された。さらに、家庭で家事を行うときの共同的動機と交換的動機が本人とパートナーのwell-beingに及ぼすについても配偶者の応答性知覚が調整していること、その影響を本人の欲求充足とパートナーの家事における後悔感情が媒介している可能性が示された。 これらの結果は、「相手のため」の恩恵のやり取りが本人とパートナーに不適応をもたらす条件とそのプロセスを示すものであることから、本研究課題についておおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画どおり、夫婦ペアを対象とする10日間の日誌法調査を行う。配偶者の応答性知覚の変化に応じて家事における共同的動機と交換的動機を調整しているかどうかが、本人の欲求充足、配偶者の欲求充足認知、家事における後悔感情に影響することを媒介して、本人とパートナーのwell-beingに影響するというプロセスを検討する。
|