• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

オンラインゲームにおける協調的集団活動が現実のソーシャルスキルに及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13283
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

高田 佳輔  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 講師 (30817440)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードMMORPG / ソーシャルスキル / コミュニケーションスキル / 協調行動 / オンラインコミュニティ
研究実績の概要

複数人でリアルタイムに協同するオンラインゲームにおいては,プレイヤー同士の集団活動経験が現実世界の社会的スキルの向上に及ぼす影響が,経験的研究において徐々に実証されつつある。しかしその問題点としては,集団活動の環境や求められる能力の多様性が十分考慮されていないこと,1時点データを用いて因果関係の検証がなされていることが挙げられた。したがって,本研究では,オンラインゲームのプレイヤーが目標達成のために活用される「合理的問題解決」能力について,ゲーム場面ならびに現実場面において3時点のパネル調査を行い,得られたデータを交差遅れ効果モデルによって分析を行った。その結果,仮想世界における「合理的問題解決」能力が,後の現実世界における「合理的問題解決能力」に対して有意な正の因果的影響を及ぼすことが示された。
詳細には,オンラインゲームの一種であるMMORPGのプレイヤーを対象にした場合,合理的問題解決能力は4因子で構成され,各因子は「情報収集」「解決策の案出」「解決に向けての議論」「実行と検証」と命名した。なお,現実世界および仮想世界の両世界における合理的問題解決能力を測定しているが,因子構造は両世界において大筋で一致した。現実世界における合理的問題解決能力4因子,および,仮想世界における合理的問題解決能力4因子について,3時点のパネルデータを用いて交差遅れ効果モデルによる分析を行った。なお,その際,合理的問題解決能力に影響を及ぼすことが予測される,性格特性(BIG FIVE)および愛着(アタッチメント)についても統制変数としてモデルに含めた。その結果,仮想世界における「解決に向けての議論」から現実世界における「解決策の案出」「解決に向けての議論」「実行と検証」に対して有意な正の因果的影響が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] オンラインゲームの仮想世界における活動は現実世界にどのような影響を及ぼすか2019

    • 著者名/発表者名
      高田佳輔
    • 学会等名
      中京大学現代社会学部・大学院社会学研究科主催学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of collaborative activities in massively multiplayer online role-playing games on real-world group activity: - Examining causality using panel data for three time points -2019

    • 著者名/発表者名
      高田佳輔
    • 学会等名
      2019 DIGRA INTERNATIONAL CONFERENCE: GAME, PLAY AND THE EMERGING LUDO-MIX
  • [学会発表] [SS-003] 公募シンポジウム3 心理学研究における構造方程式モデリング(SEM)の役割とピットフォール(2)2019

    • 著者名/発表者名
      企画代表者, 話題提供者, 伊藤 大幸, 話題提供者, 谷 伊織, 話題提供者, 行廣 隆次, 話題提供者, 坪田 祐基, 話題提供者, 高田 佳輔, 指定討論者, 村上 隆, 司会者, 平島 太郎
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi