• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自閉スペクトラム症グレーゾーン者のサポートに資する社会心理学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K13284
研究機関名城大学

研究代表者

原田 知佳  名城大学, 人間学部, 准教授 (00632267)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード自己制御 / 社会的感受性 / 集団パフォーマンス / 心理的安全性 / ASD / グレーゾーン / 小集団 / 実行機能
研究実績の概要

1)社会的感受性と自己制御が職場におけるパフォーマンスに及ぼす影響を検討するため、企業現場でデータを収集した。分析の結果、大学生対象の実験で一時的に形成される小集団の場合と、企業における継続的なチーム集団を対象とした場合とでは影響過程が異なり、心理的安全性や上司のマネジメント、チーム内コミュニケーションや目標協働といった他の変数が社会性変数とパフォーマンス指標との間を調整している可能性が示唆された。現在、さらなる分析を進めている最中である。また、チームにおけるリーダーとフォロワーの目標遂行行動については、互いの特徴を補い合う形で自己制御行動をとることが優れたパフォーマンスにつながる可能性が確認された。
2)これまでの研究結果より、ASD傾向が高い学生は安心して発言できる環境が良好なパフォーマンスにつながる可能性があること、相手と距離を保つために小集団活動時に発言を抑制する傾向が確認されていた。一方で、近年、ASD傾向の高い女性の希死念慮、自殺未遂、自殺率の高さが懸念されはじめてきている。学校現場で実施できる自殺予防プログラムGRIPは、自殺予防への効果だけでなく、グループワークを活用することで、学級への所属感や級友に対する話しやすさ、クラス全体の良好な雰囲気につながることが確認されている。このことから、女子中学生を対象に、自殺予防プログラムGRIPを実施することで、自殺予防や学校での級友の間での発言のしやすさに繋がる可能性を検証した。分析の結果、ASD傾向が高い生徒への効果は明確には示されず、集団教育に加えて個別対応の必要性が示唆された。
3)社会的感受性と自己制御が集団パフォーマンスに及ぼす影響について、大学生を対象に、実行機能の働きがどう関与するかを検証した。当該結果については現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

企業現場や中学校現場でのデータ収集および分析が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

企業現場で収集したデータのさらなる分析、実行機能が集団パフォーマンスに与える影響過程を明らかにするための分析を進める。コロナ禍により、大学生を対象とした小集団実験の実施が難しくなってきているため、VRの活用や実施方法の見直し、また現在あるデータの詳細分析によって対応を考慮した上で検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年12月21日~2020年12月22日まで育児休業中であったこと、またコロナ禍により、集団実験の実施が即座に行えなかったため。状況を見ながら必要に応じ分析等の費用に充当していく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Processes of Social Influence on Sampling Behavior: The Effect of Other's Positive Attitude and Receiver's Prior Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Koji、Kashima Yoshihisa、Yoshida Toshikazu、Harada Chika、Igarashi Tasuku
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 64 ページ: 64~72

    • DOI

      10.1111/jpr.12314

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross‐cultural Protective Effects of Neighborhood Collective Efficacy on Antisocial Behaviors: Mediating Role of Social Information Processing2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa Hiroyuki、Yoshida Toshikazu、Park Hyun‐Jung、Nakajima Makoto、Ozeki Miki、Harada Chika
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 62 ページ: 116~130

    • DOI

      10.1111/jpr.12266

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cumulative effects of socialization agents on youths’ development of antisocial cognitive biases.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa, H., Yoshida, T., Harada, C., Asano, R., Tamai, R., & Yoshida, T.
    • 学会等名
      Poster session presented at the 22nd Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology. Virtual, USA.
    • 国際学会
  • [学会発表] Longitudinal transition of comprehensive microsystems profile and adolescent sociocognitive development.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa, H., Yoshida, T., Harada, C., Asano, R., Tamai, R., & Yoshida, T.
    • 学会等名
      Poster session presented at the 21th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA.
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会化エージェントの多層的影響に関する研究(29)―エージェント潜在クラスが中学生の共感性に及ぼす因果的影響の再分析―2020

    • 著者名/発表者名
      吉澤寛之・吉田琢哉・原田知佳・浅野良輔・玉井颯一・吉田俊和
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
  • [学会発表] 社会化エージェントの多層的影響に関する研究(30)―エージェント潜在クラスが中学生の反社会性に及ぼす因果的影響の再分析―2020

    • 著者名/発表者名
      吉澤寛之・吉田琢哉・原田知佳・浅野良輔・玉井颯一・吉田俊和
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
  • [図書] 不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症2021

    • 著者名/発表者名
      松下正明、神庭重信、三村 將(編)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74823-8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi