研究課題/領域番号 |
18K13284
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
原田 知佳 名城大学, 人間学部, 准教授 (00632267)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自己制御 / ASD / グレーゾーン / 実行機能 / チーム / 社会的感受性 / 自己主張 / GRIP |
研究実績の概要 |
1)メンバー個人のIQを統制しても、社会的感受性(目から感情を読み取る能力)、自己制御、チームパーソナリティーが集団パフォーマンスを予測するか否かを検討した。分析の結果、個人IQを統制してもなお、ビッグファイブの開放性、自己主張、セルフコントロール、実行機能が集団パフォーマンスを予測した一方で、社会的感受性は予測因として残らなかった。社会的感受性よりもパーソナリティー変数や自己制御指標の方が集団パフォーマンスの予測力が強い可能性が示唆された。ただし、メンバー全員の合意形成が必要となる課題とメンバーの誰かが正解にたどり着けばよいようなRaven's課題とでは、自己主張の影響が異なり、前者は課題に対して正の、後者は課題に対して負の影響を及ぼしていた。本研究に関わる内容を書籍にまとめた。 2)中学生を対象に、学級への所属感、級友に対する話しやすさ、クラス全体の良好な雰囲気形成につながることが報告されている自殺予防プログラムGRIPについて、ASD傾向が高い生徒にも効果があるかどうかを検討した昨年の分析結果を学会発表にて報告した。ASD低群に示されたGRIPの効果はASD高群には確認できなかったものの、クラス全体に相談しやすい環境が整うといった集団の効果が確認されていることから、周囲(クラス)がハイリスク生徒をサポートできることに結び付く可能性が示唆された。 3)企業のチームを対象に行われた昨年の研究結果を学会報告にて報告した。上司が評定する新規課題に取り組む程度は、メンバーが職場で促進焦点方略を使用しいている(e.g., 成功のためならリスクを取る)なら、リーダーは予防焦点方略(e.g., 失敗を避けるために注意を集中する)を使用したほうが高く、リーダーが職場で促進焦点方略を使用してるなら、メンバーは予防焦点方略を使用したほうが高いことが確認され、制御「不適合」の利点を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで収集したデータの分析が進み、学会報告や図書の刊行ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの一連の研究結果を踏まえると、大学生を対象とした実験室場面での研究よりも、企業チームや学校現場での小集団グループなど現実場面での集団を対象とした研究を実施する必要性があることが明らかとなった。今後は、現実場面での集団を対象とした研究を実施するために、研究協力先を確保し、順次残りの研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学生対象の実験室実験に一区切りがつき、謝金等の支出が抑えられたため。当該残額は次年度の調査・実験補助者の謝金等に充てる予定である。
|