• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自閉症の選好性過剰説の認知科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13291
研究機関東京大学

研究代表者

明地 洋典  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50723368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自閉症 / 社会的認知 / 選好性 / 認知科学
研究実績の概要

従来、自閉スペクトラム者は、他者や社会的事物に対する敏感性が低く、それにより社会的相互作用の機会が減ることで非定型的な発達を辿ることが仮定されてきた。しかし、近年の研究により、自閉スペクトラム者も発達早期から社会的敏感性を有していることが示唆されている。自閉スペクトラム症は、社会的コミュニケーションの特異性とともに、著しいこだわりや興味の限局を診断的特徴としている。しかし、この著しいこだわりや興味の限局の対象は自閉スペクトラム症の診断を受けている人それぞれで異なっており、それぞれに見られるある特定の事物や特徴への強い選好性と捉えることも可能である。自閉スペクトラム者に見られる社会性の非定型発達は、社会的事物や社会的情報に対する何らかの認知・行動的傾向の欠落ではなく、むしろ、定型発達者に比べて社会的事物以外の事物への選好性が非常に高いことによる可能性が考えられる。定型発達者は、そのような強い選好性がないために、発達早期から見られる社会的敏感性が社会的事物への持続的な注意に繋がり、社会性の定型発達の道筋を辿ることが考えられる。本研究は、自閉スペクトラム症の診断を受けた人々と定型発達の人々の間で、選好性の対象およびその限局性にどのような違いがあるのかについて実験的に検討することで、上記の仮説について検討し、精緻化することを目的としている。本年度は、そのような選好性を測定するための新たな実験課題の作成を行い、また、予備的なデータの取得と解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他に従事している研究課題等の遂行に予想以上の時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

本年度に作成した課題をもとに、自閉スペクトラム者と定型発達者の様々な事物に対する選好性について実験的に検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究を進めるにあたり、研究費使用の必要が低かったため。
実験のための物品費、学会発表や研究打ち合わせのための旅費、実験謝金、学術誌投稿料、校閲費、通信費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mind perception and moral judgment in autism2018

    • 著者名/発表者名
      Akechi, H., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Hakarino, K., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Autism Research

      巻: 11 ページ: 1239-1244

    • DOI

      10.1002/aur.1970

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症者における文脈的情報性に基づく語の意味の推論2019

    • 著者名/発表者名
      明地洋典, 菊池由葵子, 浅田晃佑, 東條吉邦, 計野浩一郎, & 長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
  • [学会発表] ASD 児における顔への注意と手の模倣2019

    • 著者名/発表者名
      菊池由葵子, 明地洋典, 計野浩一郎, 東條吉邦, & 長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者による他者の行為に対する説明への評価2019

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑, 明地洋典, 菊池由葵子, 板倉昭二, 大神田麻子, 森口佑介, 東條吉邦, 計野浩一郎, & 長谷川寿一
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi