• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

情報探索における思考停止現象の解明:中高生を対象とした支援方法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K13294
研究機関山梨大学

研究代表者

小野田 亮介  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50780136)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報探索 / 情報発信 / プレゼンテーション / 意見文 / 認知バイアス / 反論の想定 / 架橋的アイデア / 授業内実験
研究実績の概要

本研究では,情報の探索や吟味を途中で放棄したり,諦めたりする学習者の状態を「思考停止」と表現し,その特徴を明らかにするとともに,思考停止状態に陥りやすい学習者への指導方法を開発することを目的とする。
前年度までの研究から,受信者への説明や説得のために必要な情報量を発信者が過小推定する場合に,情報探索が抑制される可能性が示された。本年度は,まずこの可能性を検証するため,第1に高校生を対象とした授業内実験を行った。二項対立的論題について自分が支持する立場から意見文を書いた後,ペアで意見文を読み合い,その後に対立する立場から意見文を書く課題を実施し,「ペアでの読み合い段階」において(1)自分と同じ立場の意見文を読む条件と,(2)自分と対立する立場の意見文を読む条件を設定した。このうち(1)は,その後の「対立する立場から意見文を書く段階」において,他者を説得するためにどのような情報が必要となるかを具体的に把握する条件だといえる。条件間比較の結果,(1)の条件で情報量が増加し,立場間の問題を解消する架橋的アイデアも積極的に産出される傾向が示された。受け手に必要な情報を事前に具体化することは情報探索の促進に効果的だといえるだろう。
第2に,情報探索を促進する指導方法について実践的示唆を得るため,教師による情報探索の促進方法について観察と調査による検討を行った。その結果,教師が動作化により情報探索を促進している場面が観察され,たとえば国語科の授業において登場人物の行動を一部演じさせたり,座位姿勢を変化させることで,物語から新たな情報を得るように促す指導が確認された。
これらの知見をふまえ,第3の研究として情報探索の促進方法を開発し,その効果を検証する予定であったが,COVID-19の深刻化により授業内実験を一時中断したため,この点については次年度に延長して検証することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度までの研究成果から,思考停止の原因を「受け手に必要な情報量の過小推定」という観点から捉え,受け手に必要な情報量が不明瞭である場合に情報探索量が低減し,受け手に必要な情報量が具体化される場合に情報探索量が増加することを明らかにした。これらの一連の研究により,受け手に必要な情報量を過小に推定することは,情報探索における思考停止現象を引き起こす要因の一つとなる可能性が示唆された。
また,受け手に必要な情報量を適切に推定し,積極的に情報を探索したとしても十分な情報が抽出できず,パフォーマンスとしては思考停止に見えてしまう学習者への指導方法について検討するため,教師の支援行動に着目した分析を行った。その結果,動作化や座位姿勢の変化を促すことで情報探索を促進する場面が確認された。この知見は国語科において認められたものであったが,情報探索において思考停止の前にしばしば生起する「行き詰まり」の段階を乗り越える上で,身体行動の変化が有効な方略となる可能性が示唆された。
これらの知見をふまえ,情報探索を促進し,思考停止現象を解消するための指導方法を開発し,授業内実験により効果検証を行う予定であったが,COVID-19の流行により計画通りの研究遂行が難しくなったため,一時中断として次年度に遂行することとした。
以上のことから,「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

収集したデータの解析を進め,成果を論文としてまとめる。また,本年度実施予定であった思考停止現象を解消する指導方法の開発と効果検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究最終年度として,これまでの知見をふまえて思考停止現象を解消するための介入を開発し,授業内実験により効果を検証する予定であった。しかし,COVID-19の流行による影響で協力校での授業内実験を中断せざるを得ない状況となったため,2021年度へ研究期間を延長することとし,授業内実験に用いる使用額も繰り越すこととした。
2021年度の研究では,動作化や座位姿勢といった身体の観点から思考停止現象を解消するための指導方法を開発して実践する。したがって,次年度使用額は授業内の観察や測定に関する設備を整えること,および知見を論文化した際の英文校閲,投稿費用として使用することとなる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects on Audience Tuning of Watching a Video of One’s Presentation and Receiving Feedback on the Presentation:2020

    • 著者名/発表者名
      Onoda Ryosuke、Osawa Kazuhito
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Educational Psychology

      巻: 68 ページ: 50~65

    • DOI

      10.5926/jjep.68.50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Psychologists Collaborate With School Teachers in Educational Practical Research:2020

    • 著者名/発表者名
      SHINOGAYA KEITA、ONODA RYOSUKE、KAGE MASAHARU、SEO MIKIKO、ICHIKAWA SHIN’ICHI
    • 雑誌名

      The Annual Report of Educational Psychology in Japan

      巻: 59 ページ: 284~291

    • DOI

      10.5926/arepj.59.284

  • [学会発表] 受け手の想定はプレゼンテーションの魅力を高めるか2020

    • 著者名/発表者名
      小野田亮介
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
  • [図書] 子どもの学びと成長を追う2020

    • 著者名/発表者名
      東京大学社会科学研究所、ベネッセ教育総合研究所
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326251452

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi