• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

情報探索における思考停止現象の解明:中高生を対象とした支援方法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K13294
研究機関山梨大学

研究代表者

小野田 亮介  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50780136)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報探索 / 情報発信 / プレゼンテーション / 意見文 / 認知バイアス / 授業内実験 / 反論想定 / 架橋的アイデア
研究実績の概要

本研究課題では,情報の探索や吟味を途中で放棄したり,諦めたりする学習者の状態を「思考停止」と表現し,その特徴を明らかにするとともに,思考停止状態に陥りやすい学習者への指導方法を開発することを目的とする。
昨年度までの研究から,拡散的な情報探索において,受け手に必要な情報量を過小推定する場合に,探索される情報量が減少する可能性が示された。一方,情報発信プロセスにおいて,受け手の要求に沿った情報を選択しなかったり,受け手からのフィードバックを自分の発表内容に反映しなかったりする「情報発信における思考停止」の現象については十分な検討がなされてこなかった。
そこで本年度は,受け手に合わせた情報発信を促すことを目的として,中学生を対象とした実験授業を行った。中学校1年生を対象として本の魅力をプレゼンテーションする活動を行い,本の魅力について拡散的情報探索を行った上で,(1)受け手にとって必要な情報を抽出するように求める「対照条件」と,(2)受け手にとって不要な情報を省略するように求める「省略条件」を設定した。条件間比較の結果,省略条件において受け手に合わせた多様な情報発信が行われる傾向が示された。申請者によるこれまでの研究では,自分が探索した情報のほとんどを受け手に必要だと考えることで,かえって受け手に適した情報を選択できなくなる生徒の存在が示されており,それが情報発信における思考停止の一因になっていたと考えられる。不要な情報の省略に焦点化させる介入は,全ての情報が必要に見えてしまうことによる思考停止を抑制する上で効果があったのだと考えられる。
以上の検討により,情報探索,情報発信のプロセスで生起する思考停止現象の生起メカニズムの一部を解明し,プレゼンテーションや意見文産出を対象とした授業内実験により,その解消を促す指導方法について示唆を得ることができたと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Assumed Characteristics of an Imaginary Audience on Writing2021

    • 著者名/発表者名
      Onoda Ryosuke
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Educational Psychology

      巻: 69 ページ: 158~174

    • DOI

      10.5926/jjep.69.158

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi