研究課題/領域番号 |
18K13298
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
安永 和央 九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (80777665)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 国語テスト / 大学入試 / 記述式問題 / 評価基準 / 解答類型 / 項目分析 |
研究実績の概要 |
本年度は、国語の大学入試問題を用いて、回答欄の字数制限と評価基準の設定方法が能力評価にどのような影響を及ぼすについて検討した。具体的には、回答欄の字数制限を変えた(字数制限あり、字数制限なし)設問に対して、2種類の評価基準(正答・誤答・無回答のみの評価、準正答を加えた詳細な評価)を設定し、高校2年生301名を対象として、回答欄の字数制限および評価基準の設定方法が能力評価に及ぼす影響を検討した。本研究で検討した設問は、設問1:人間の社会とゴリラの社会にどのような共通点があるかを説明する問題、設問2:人間の社会とゴリラの社会にどのような相違点があるかを説明する問題の2つであった。これらの設問に対して、設問1では、A:「50字以内で説明せよ」、B:字数制限なし、設問2では、A:「70字以内で説明せよ」、B:字数制限なしの回答欄を設定した。また、これらの設問に対して、類型1:「正答」、類型9:「その他の回答(誤答)」、類型0:「無回答」から構成された評価基準①と、この内容に、類型2と類型3:「準正答」を加えた評価基準②を設定した。受験者は、字数制限がある条件の設問1が154名、設問2が156名、字数制限がない条件の設問1が147名、設問2が145名であり、回答時間は45分であった。分析の結果、字数制限がある条件、字数制限がない条件ともに、設問1と設問2の両方において、評価基準②で評価した方が受験者の回答内容を詳細に把握することが可能となることがわかった。また、字数制限がない条件の設問2においては、評価基準②で評価した方が識別力の値が若干高くなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究実施計画では、国語の記述式問題における回答欄の字数制限と評価基準の設定方法が受験者の能力評価に及ぼす影響を検討することを予定しており、おおむね計画通りに研究を進められたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、本年度検討したテストの回答および評価基準を用いて、評定者が能力評価に及ぼす影響について検討する予定である。
|