• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

スクール・エンゲージメントを促進する対人ネットワーク機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13304
研究機関順天堂大学

研究代表者

吉武 尚美  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (40739231)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードスクール・エンゲージメント / 思春期青年期 / 対人関係 / ポジティブな発達 / ネットの問題利用
研究実績の概要

本研究は,不登校予防に資する対人支援のあり方を検討する目的で,学校生活や学習活動への参加態度を行動,認知,情動の側面から把握するスクール・エンゲージメント(以下,SE)という概念に注目し実証的検討を行った。今年度の成果は以下の通りであった:
①学会発表:サポートや葛藤関係など,思春期の身近な人との関係のあり様を測定する尺度(Network Relationships Inventory: NRI, Furman & Buhrmester, 1985)の心理尺度検証を行い,思春期の対人関係をワンストップで測定できるツールを発表した。ポジティブ,ネガティブなやり取りを最も頻繁に行う相手は小学生,中学生とも母親であることが判明した(日本健康心理学会第35回総会,仙台,2022年11月)。
②論文投稿:
(準備中)高校生,大学生サンプルの追加調査を統合し,青年期全体の対人関係の様相と発達的変化を描出する論文執筆を行っている。
(修正中)中高生の対人関係がネットの過剰利用を介してSEに影響するプロセスを検証し,中高生とも現実世界での対人関係に葛藤があるとネット利用が過剰になり(ネット利用の補完仮説),その傾向は中学生の方が高校生より強いことが明らかになった。現在,修正後採択を受け,論文修正を行っている(International Journal of School Psychology)。
本研究課題の研究期間中の成果としては,①学習意欲だけでなく社会生活への積極的参加,居場所感を含む,包括的な学校生活への参加態度を測定できるスクール・エンゲージメント尺度の検証を行った,②中学から高校の6年間におけるスクール・エンゲージメントの推移を明らかにした、③親,友人,教師とのやり取りがスクール・エンゲージメントを介して社会的適応(成績,健康)に影響することを示した,ことが挙げられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Links between Support, School Engagement, and Functioning in Early Adolescence2023

    • 著者名/発表者名
      Naomi Yoshitake
    • 学会等名
      American Psychological Association Convention 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 思春期の対人ネットワーク上の重要他者との関係性―Network Relationship Inventory-Social Provision Versionの尺度検証を通して2022

    • 著者名/発表者名
      吉武尚美
    • 学会等名
      日本健康心理学会第35回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi