• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子どもとロボットとのコミュニケーションを促進する要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13309
研究機関大阪大学

研究代表者

伴 碧  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任助教(常勤) (30755658)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒューマンロボットインタラクション / 擬人化 / 描画 / 幼児 / 想像力
研究実績の概要

近年,ロボットを教育や療育ツールとして応用することが注目されている。生活のなかにロボットを導入するうえで,ロボットの見た目や動きを人らしく擬人的に作り込むことで,ユーザーと自然なコミュニケーションを取ることが期待されている。しかし,実際に擬人的に作り込まれたロボットを教育現場に導入しても,子どもがロボットを怖がったり,飽きてしまったりといった問題が挙げられている。
そこで,本研究では,見た目や動きによってロボットに人らしさを与えるのではなく,ロボットの人らしさを引き出す「関わり方」に焦点を当てた。子どもがロボットとどのような関わり方をすることで,ロボットに対する擬人化を引き出すことが出来るかについて検討を行った。
3歳から6歳までの子どもを対象に,機械的な見た目かつ動きが一定の太鼓ロボットと同じ遊びを行う群(実験群)と,ロボットとは異なる遊びを行う群(統制群)を設定した。また,従属変数としては,機械的な見た目のロボットの描画を行ってもらい,ロボットと遊ぶ前後で,機械的な見た目のロボットを擬人化して描くか(機械的な見た目のロボットに対して目を付与するか)を用いた。その結果,実験群は統制群よりも,ロボットと遊んだ後に,ロボットを擬人化して描画した割合が高いことが示された。実験群では,子どもとロボットはともに太鼓遊びを行っており,子どもとロボットが太鼓を打つといった行動について,2者間のシンクロ率が高かった。つまり,本研究から,ロボットと同じ行動を取ることで,ロボットに対して擬人化を引き出せることが示唆された。以上の結果から,本研究の意義として,ロボットとの円滑なコミュニケーションを目指すうえで,ロボットの見た目や動きを作り込むのではなく,子どもとロボットとの関わり方に注目することで,実際に子どもの擬人化が可能であるといった知見を提供することが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What factors attract people to play romantic video games?2020

    • 著者名/発表者名
      Koike, M., Loughnan, S., Stanton, S. C. E., Ban, M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0231535

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成人女性の実情をデータから読みとる ― キャリア、子育て研究から捉える女性たちの今 ―2019

    • 著者名/発表者名
      伴 碧
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi