近年,ロボットを教育や療育ツールとして応用することが注目されている。生活のなかにロボットを導入するうえで,ロボットの見た目や動きを人らしく擬人的に作り込むことで,ユーザーと自然なコミュニケーションを取ることが期待されている。しかし,実際に擬人的に作り込まれたロボットを教育現場に導入しても,子どもがロボットを怖がったり,飽きてしまったりといった問題が挙げられている。 そこで,本研究では,見た目や動きによってロボットに人らしさを与えるのではなく,ロボットの人らしさを引き出す「関わり方」に焦点を当てた。子どもがロボットとどのような関わり方をすることで,ロボットに対する擬人化を引き出すことが出来るかについて検討を行った。 3歳から6歳までの子どもを対象に,機械的な見た目かつ動きが一定の太鼓ロボットと同じ遊びを行う群(実験群)と,ロボットとは異なる遊びを行う群(統制群)を設定した。また,従属変数としては,機械的な見た目のロボットの描画を行ってもらい,ロボットと遊ぶ前後で,機械的な見た目のロボットを擬人化して描くか(機械的な見た目のロボットに対して目を付与するか)を用いた。その結果,実験群は統制群よりも,ロボットと遊んだ後に,ロボットを擬人化して描画した割合が高いことが示された。実験群では,子どもとロボットはともに太鼓遊びを行っており,子どもとロボットが太鼓を打つといった行動について,2者間のシンクロ率が高かった。つまり,本研究から,ロボットと同じ行動を取ることで,ロボットに対して擬人化を引き出せることが示唆された。以上の結果から,本研究の意義として,ロボットとの円滑なコミュニケーションを目指すうえで,ロボットの見た目や動きを作り込むのではなく,子どもとロボットとの関わり方に注目することで,実際に子どもの擬人化が可能であるといった知見を提供することが出来た。
|