研究課題/領域番号 |
18K13317
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松田 なつみ 東京大学, 医学部附属病院, 特別研究員 (20814685)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | トゥレット症候群 / チック / 認知行動療法 / 行動実験 / 前駆衝動 / 質問紙研究 |
研究実績の概要 |
今年度は,問1「チック症状の減少に,感覚現象と抑制能力は,どのように寄与するのか」,問2「感覚現象に対してどのように対処するのがよいのか?」の2点を検討することを目的とした研究を行った。 問1について,チックへの包括的行動療法(Comprehensive Behavioral Intervention for Tics:CBIT)実施中及び実施前後の前駆衝動及び抑制能力の変化を検討することによって,検討した。CBITを最後まで実施できた人数が少なく,まだ統計的な解析をするには至っていないが,複数の事例を検討したところ,以下のような傾向が表れた。まず最初に,抑制能力(拮抗反応を使ってチックを出さないようにする)の獲得が生じるものの,前駆衝動が強いために,抑制に辛さを伴う状態がしばらく続き,その後,前駆衝動自体がやや治まってくるものの,完全には0にならず残存する。このような,経過の中での前駆衝動と抑制能力の変化を見るためには,治療前後の質問紙だけでなく,毎回のセッションでの数値が必要となることが示唆される。 問2については,チック及び感覚現象に対する自己対処の新たな質問紙を作成し,NPO法人日本トゥレット協会の会員及び東大病院に通院中のトゥレット症候群を有する当事者,瀬川記念小児神経学クリニック、北新宿ガーデンクリニック、神奈川県立こども医療センター児童思春期精神科にも,協力を依頼した。本調査は,金生准教授らの実施するトゥレット症の実態把握と支援のための調査研究の一部として行われ,調査には,自己対処の新たな質問紙以外に,前駆衝動,チックの重症度,強迫症状,トゥレット症候群に特異的な生活の質尺度,GHQ-28等が含まれており,同時に保護者に対してもアンケートを実施している。また,東大病院に通院中の協力者の一部には,YGTSSも実施している。現在,解析準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度末に出産し,2019年の5月から12月までは日本学術振興会特別研究員の研究再開準備支援期間として,研究活動を実施していた。2020年の1月から日本学術振興会特別研究員として研究を再開するが,特別研究員として実施すべき研究に忙しく,若手研究として申請した内容に従事する十分な時間的な余裕がなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究について,3つの観点から進めていく予定である。1.日本におけるCBITの効果研究を進める。2.前駆衝動と抑制能力の観点から行動療法の治療機序を探る。 3.効果的な自己対処について探る。 1.については,skype等を中心とした遠隔治療を用いたCBITのランダム化比較試験による効果研究の実施を予定している。今年度中に研究計画を立てて,倫理委員会を通すと共に,今年度はwait list群を設けず,介入群だけに絞り,予備的な実施を行うことを予定している。また,より多くの方が参加できるように,介入者を養成していくことを考えている。 2.については,CBITの経過の中での前駆衝動と抑制能力の変化を見るために,毎回のセッションにおいて短時間で前駆衝動と抑制能力を測定することが必要となる。現時点で考えているのは,チック階層表という各チックの主観的な苦痛または不快の度合いを毎回聞く尺度の中に,どの程度抑制できるか(10回チックが出た時に何回拮抗反応を使って抑えられたか),各チックの前駆衝動の強さや頻度がどの程度かといったことを追加で尋ねるようにするとよいのではないかと考えている。今年度中に,実際に数名に実施し,使い勝手を見たり,尺度の妥当性を確認したい。 3.昨年度から今年度の初めにかけて実施した,自己対処の内容についての質問紙調査の解析を行い,今年度中に論文を作成し,投稿したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度末に申請者が出産し,出産・育児に伴う研究の中断及び遅延が生じたため。次年度は計画を後ろ倒しにして,研究を行う。
|