• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

妊娠期情報から見えないDVを見える化するスクリーニングツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13318
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

土井 理美  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 日本学術振興会特別研究員 (40778982)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード妊娠期DV / 妊娠届 / IPVPI-R
研究実績の概要

申請者を中心とした研究グループは、妊娠届出書から得られた情報を用いて妊娠期DVを予測するスクリーニングツールであるIntimate Partner Violence during Pregnancy Instrument (IPVPI)の精度をより高めるために、妊娠訪問支援中の情報を加えてIntimate Partner Violence during Pregnancy Instrument Revised(IPVPI-R)の開発に向けてデータ収集を現在行ってきた。
2020年度には、IPVPI-Rを「DV予測装置、DV予測方法、及びDV予測プログラム」として知的財産権の出願を行なった(出願番号:特願2020-089105)。また、IPVPI-Rを保健師支援アプリ「そだつWA」に反映させた。東京都足立区では、保健師が妊産婦の支援時に「そだつWA」を利用している。初回妊婦面接時に、保健師は質問票や口頭で妊産婦の状況をアセスメントし、支援の必要性を判断している。IPVPI-R得点は、それらのアセスメント項目から算出され、妊娠期DVのリスクが判定される。そこで「そだつWA」にIPVPI-Rのアルゴリズムを追加した。さらに、「そだつWA」にはウェブ版もあるため(妊産婦の個人情報が含まれない)、保健師が簡単にIPVPI-Rを実施できるような構造に修正した。特許出願により、「そだつWA」への反映が遅延したものの、足立区における「そだつWA」の継続的な利用を通して、IPVPI-Rのリスク判定が、実際の妊娠期DVを予測できているか引き続き効果検証を行う。
上記の妊娠期DVの予測アルゴリズムも含めて、妊産婦のメンタルヘルス支援に関する研修を3回実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 妊婦への支援における保健師支援アプリの活用:保健センター別の使用状況2021

    • 著者名/発表者名
      土井理美・伊角彩・藤原武男
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第26回学術集会いしかわ金沢大会
  • [学会発表] 妊婦への支援における保健師支援アプリの効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      藤原武男・伊角彩・土井理美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第26回学術集会いしかわ金沢大会
  • [学会発表] 妊婦への支援における保健師支援アプリの活用:コンテンツから見た使用状況2021

    • 著者名/発表者名
      伊角彩・土井理美・藤原武男
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第26回学術集会いしかわ金沢大会
  • [産業財産権] DV予測装置、DV予測方法、及びDV予測プログラム2020

    • 発明者名
      藤原武男
    • 権利者名
      藤原武男
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-089105

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi