研究課題/領域番号 |
18K13321
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
管生 聖子 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (50637139)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人工妊娠中絶 / 周産期喪失 / 心理的ケア / グリーフケア / カウンセリング / 多職種協働 / 臨床心理学 |
研究実績の概要 |
本研究では,出生前診断結果による人工妊娠中絶の心理ケア体制構築と実践のため,親に対して心理専門家が介入を行い、(1)人工妊娠中絶を経験した親の体験様式の現れの構造をとらえる,(2)退院後1ヶ月時の心理評価と検討を行う,(3)退院後6ヶ月時の心理評価と検討を行う,の3点について研究を計画した。 2年目である平成31年度(令和元年度)は初年度準備した質問紙を引き続き使用し、研究の主旨を理解し同意が得られた調査協力者よりデータ収集を行い、それらデータの整理および分析を行った。 質問紙には二次元レジリエンス尺度,複雑性悲嘆尺度,改訂出来事インパクト尺度を使用し、心理士介入希望のニーズについても把握した。複雑性悲嘆尺度は通常6ヶ月以上経過した時点での評価が必要であることから,初年度調査を行った協力者を対象とし半年後に再度実施し評定値の推移の把握を行った。 また、周産期喪失をした親へのカウンセリングを実施し、実践的にデータの蓄積・分析を行った。倫理的配慮を十分に行い研究を計画通り遂行した。 研究発信として、高校への出張講演や、周産期領域の臨床家向けの講演を実施した。学会についてはオランダにて開催された19th Congress of the International Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecologyでの口頭発表、日本心理学会、日本遺伝カウンセリング学会でのポスター発表を行った。また、3年目の学会発表準備を行った。 適宜、多職種間での連携や研究協力者とのミーティングの機会を持ち、関連する研修や学会への参加を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、3点の中心となる研究は進んでおり、本年度の遂行については問題ない。 3年間の研究実施期間において予定しているデータの8割は収集できており、分析も進んでいる。 研究発信も予定通り行い、最終年度の国内外での学会発表も実施・準備が完了している。 ただし、最終年度の学会大会自体がコロナウィルスの影響で開催先送りが確定しているものや、開催されるかどうか現時点で未定なものがある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、質問紙調査を行いデータの蓄積、分析精査を行う。また、複雑性悲嘆尺度については通常6ヶ月以上経過した時点での評価が必要であることから,評定値の推移 を把握する。カウンセリング実践も継続して行い事例の蓄積を行い分析を進める。 最終年度は論文化作業を行う。 ただし、国内外での学会発表については、準備が完了しているものの学会大会自体がコロナウィルスの影響で開催先送りが確定しているものや、開催されるかどうか現時点で未定なものがあるため、臨機応変に対応する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会大会について変更があったため(開催場所含む)。
|