• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

慢性めまいの心理学的要因の神経基盤の解明:心理療法前後のfMRI画像研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13325
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

桑原 絢也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (70813096)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心理療法 / fMRI / 慢性めまい
研究実績の概要

2019年度は、現在当教室で行っている新世代認知行動療法(アクセプタンス&コミットメント・セラピー:ACT)に基づく慢性めまいに対する集団プログラムの無作為化比較試験を継続しながら、慢性めまい患者対するACT施行前後のfMRI検査に向けての課題点の整理・対策を行った。まず、2019年度は、無作為化比較試験において、慢性めまいを有する患者18例の割り付け・介入を行った。2020年度中に目標症例数に達する予定である。
並行して、慢性めまい患者に対するACT施行前後のfMRI検査において、研究協力者と連携しながら、対象患者や撮影条件に関して協議した。現在、倫理審査委員会への申請書を作成中である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で集団療法を施行できない状態が続いているため。

今後の研究の推進方策

研究プロトコルを作成し、倫理審査委員会の承認を得る。

次年度使用額が生じた理由

患者リクルートに遅れが生じたことで、本年度使用予定であったfMRI撮影費用等を繰越すこととなった。次年度にはfMRI検査による計測を開始する予定であり、そのための撮影費用とCRC業務に対する人件費に使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi