• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

慢性疼痛患者の適応過程の分析とACTプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13326
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

酒井 美枝  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80813120)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性疼痛 / アクセプタンス&コミットメント・セラピー / ACT / 集学的アプローチ / 補償を伴う選択的最適化理論
研究実績の概要

慢性疼痛患者の生活の質を向上させる心理的アプローチとして、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の有効性が示されてきたが、身体機能の低下が著しい場合、さらにはそれに伴う環境変化にあわせて、どのように適応するか、という課題が残されている。
本研究では、この課題の解決を目指して、①慢性疼痛患者に対して、暫定版のACTプログラムを実施し、その結果生じる適応過程について、行動レベルでの質的分析を行う、②その分析結果をもとに、幅広い病態の慢性疼痛患者に適用可能な改訂版のプログラムを作成し、その効果について予備的検討を行う、ことを目的としている。さらに、それらの研究を通して、無作為比較試験によって改訂版ACTプログラムの効果検証を行う準備を整えることを目指している。
2020年度においては、2019年度に引き続き、暫定版ACTプログラムを用いて、予備的単群介入研究を継続した。現時点で、幅広い病態の慢性疼痛患者23名に対する集団形式の介入が終了とフォローアップ面接が終了している。また、本研究への参加が困難であった一部の患者には、プログラム内容を一部改変して介入を行った。さらに、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、個別形式でも研究データを取る形とした。その結果は、事例報告の形で「第50回日本慢性疼痛学会」や「第13回日本運動器疼痛学会」などの関連学会において、研究報告を行った。
以上の実績により、現在は、上述の①が完了し、②の改訂版プログラムを作成中であり、その効果の予備的検討の準備を整えている状態である。①の結果につい
ても論文投稿の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、暫定版ACTプログラムを用いて予備的単群介入研究を継続し、おおよその目標人数に達した。また、その過程でプログラムの改良点を継続的に検討することができた。現在は、改良版ACTプログラムを作成中であり、その効果について、個別形式で予備的検討を進めている。

今後の研究の推進方策

改訂版ACTプログラムの効果の予備的検討を継続する。

2021年度は、暫定版ACTプログラムの効果と適応過程に関する分析を行い、関連学会での発表や論文化を進める予定である。同時に、改訂版ACTプログラムの作成・効果の予備的検討を継続する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に予定していた国際学会参加を取りやめ、次年度以降に参加することにした。また、コロナウィルスの感染拡大を受けて、発表・参加予定であった学会が中止になったため(旅費)。
2021年度にも、2020年度から引き続き、終了分の研究成果を英語論文として投稿準備中である。英文校閲費・論文投稿費などが発生する見込みである(その他)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 慢性疼痛診療におけるアクセプタンス&コミットメント・セラピーの機能-“治療文脈”に対するダイレクトなアプローチ-2020

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 41 ページ: 1153 - 1161

  • [学会発表] 痛みの臨床現場における心理職の役割2020

    • 著者名/発表者名
      酒井美枝
    • 学会等名
      第50回日本慢性疼痛学会 シンポジウム 難治性慢性疼痛患者に対する集学的治療~多職種連携における認知行動療法の意義
  • [学会発表] 集学的治療の一環としてアクセプタンス&コミットメント・セラピーを行い、就労につながった慢性腰痛の一症例2020

    • 著者名/発表者名
      酒井 美枝, 水谷 潤, 吉戸 菜摘, 近藤 真前, 杉浦 健之
    • 学会等名
      第13回日本運動器疼痛学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi