• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

反すうと衝動性:相互増強効果と抑うつを強める過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13333
研究機関東海学院大学

研究代表者

長谷川 晃  東海学院大学, 人間関係学部, 准教授 (00612029)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード反すう / 抑うつ / 実行機能 / 抑制機能 / 反応抑制 / ストレス / ストレス生成 / 攻撃行動
研究実績の概要

2021年度には、過去3年間の研究の中で取得されたデータの論文化を行った。その結果、2020年度以前に投稿し、2021年度開始時には審査中であった2本の論文が採択された。このうち、The Journal of Psychologyに掲載された論文では、Go/No-Go課題、Stop Signal課題、およびConners Continuous Performance Testという3課題の成績によって構成された潜在変数である反応抑制の困難さが、ネガティブな出来事の経験頻度を増加させることを介して反すうを促すことが示唆された。また、Psychological Researchに掲載された論文では、Go/No-Go課題で測定された反応抑制の困難さが攻撃行動を増加させ、ネガティブな対人的出来事の経験頻度を増加させることを介して反すうを促す一方、修正Stroop課題で測定された注意の抑制の困難さは反すうと関連しないことが示された。以上の2つの結果から、反応抑制の困難さは反すうと関連する要因であることが示唆され、また、抑制機能は反応抑制と注意の抑制に分類可能であるという、抑制機能の階層モデルが一部支持された。
また、2021年度には2020年度に取得されたデータをまとめた2つの論文を投稿した。このうち、1つの論文がCurrent Psychologyに採択された。この論文では、上記の2つの研究で取り上げられた変数間の因果関係について、縦断研究によって検討を行った。その結果、ベースラインで測定された攻撃行動は、その後8週間で経験されたネガティブな対人従属出来事(従属出来事とは、本人の行動や特徴が何らかの形で関与している出来事を指す)の増加と関連する一方、ネガティブな非対人従属出来事やネガティブな独立出来事とは関連しないことが示された。この結果は、論文化がなされた上記の2つの研究を補完する結果である。さらに、上記に加えて、2021年度に取得したデータをまとめた論文を執筆中であり、また、学会発表を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Response inhibition deficits are positively associated with trait rumination, but attentional inhibition deficits are not: aggressive behaviors and interpersonal stressors as mediators2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Matsumoto, N., Yamashita, Y., Tanaka, K., Kawaguchi, J., & Yamamoto, T.
    • 雑誌名

      Psychological Research

      巻: 86 ページ: 858-870

    • DOI

      10.1007/s00426-021-01537-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Causes and consequences of stress generation: Longitudinal associations of negative events, aggressive behaviors, rumination, and depressive symptoms2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Oura, S., Yamamoto, T., Kunisato, Y., Matsuda, Y., & Adachi, M.
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: Advance online publication ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12144-022-02859-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Depression, Rumination, and Impulsive Action: A Latent Variable Approach to Behavioral Impulsivity2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, A., Somatori, K., Nishimura, H., Hattori, Y., & Kunisato, Y.
    • 雑誌名

      The Journal of Psychology

      巻: 155 ページ: 717-737

    • DOI

      10.1080/00223980.2021.1956871

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神障害者に対するスティグマを規定する要因―精神障害者との接触体験と4つの個人差要因の影響―2021

    • 著者名/発表者名
      髙田瑞希・長谷川晃
    • 雑誌名

      東海学院大学紀要

      巻: 15 ページ: 1-11

    • DOI

      10.24478/00003774

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インターネット上の攻撃行動と現実場面での攻撃行動の規定因の差異2021

    • 著者名/発表者名
      豊村美咲・長谷川 晃
    • 雑誌名

      東海学院大学紀要

      巻: 15 ページ: 61-69

    • DOI

      10.24478/00003780

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 抑制機能の2下位分類と反すうの関連:反応抑制と注意の抑制の比較2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川晃・松本昇・山下裕子・田中圭介・川口潤・山本哲也
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
  • [学会発表] 状態反すう尺度(Brief State Rumination Inventory)の日本語版作成および信頼性・妥当性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      大井瞳・西村春輝・長谷川晃
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
  • [学会発表] ネガティブな独立・従属出来事尺度の作成―ストレス生成仮説の検証に向けて―2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川晃・大浦真一・国里愛彦・山本哲也・福井義一
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第47回大会
  • [学会発表] 幸福感の重視と反すうの関連2021

    • 著者名/発表者名
      高井茂行・長谷川晃・重松潤
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第47回大会
  • [学会発表] 制御困難な思考や記憶を理解する―基礎研究から産業・労働分野における諸問題―2021

    • 著者名/発表者名
      中村志津香・松本昇・小林正法・長谷川晃
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第47回大会
  • [図書] 感情制御ハンドブック2022

    • 著者名/発表者名
      飯田沙依亜・榊原良太・手塚洋介
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762831824
  • [備考] 国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部心理学科 長谷川晃のホームページ

    • URL

      http://ahasegawa.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi