• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

well-being向上を目的とした行動活性化プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13335
研究機関広島国際大学

研究代表者

首藤 祐介  広島国際大学, 健康科学部, 講師 (50750478)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード行動活性化 / 価値 / well-being / オンライン
研究実績の概要

うつ病に対する心理療法である行動活性化療法が健常者のwell-being向上に役立つ可能性が指摘されているが、個人にとって望ましい活動を活性化させる際には個人の持つ価値(value)が重要となる。前年度までの研究によって、臨床現場で実際に使用されている価値明確化のエクササイズが健常な大学生の持つ価値への障害に対しても有効であることが示された。これまでの知見に基づき、価値の明確化に重点を置いたwell-being向上を目的とした行動活性化プログラム案を作成した。
また、近年新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、オンラインによる心理的支援のありたかや特徴について議論されるようになっている。ZoomやTeams等のオンライン会議システムを通じた心理的支援は、リアルタイムでやりとりが可能、面接者と被面接者の物理的距離に制約されない、移動が困難な場合でも実施できる等のメリットがある一方、エクササイズやワーク等の実施に工夫が必要である、カメラやマイクを通しての面談に違和感を感じる、技術的ハードルが高いといったデメリットも存在する。そこで、本年度は予備実験としてwell-being向上を目的とした行動活性化プログラムをオンラインによって実施し、その問題点を明らかにするとともに、その対応策を検討した。その結果、オンラインによるプログラム実施が可能であることの確認がなされた。この予備実験の結果に基づきwell-being向上を目的とした行動活性化プログラム(オンライン版)を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は前年度までの調査に基づきwell-being向上を目的とした行動活性化プログラム作成を行い、作成したプログラムを実施し効果を検証する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、対面実施からオンライン実施へと手続きを変更した。その準備、予備実験のため、当初の予定より遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

well-being向上を目的とした行動活性化プログラム(オンライン版)をオンライン会議システムを通じて介入群に個別実施し,統制群と比較することで効果を確認する。また,前年度まで、及び本年度得られた成果については学会発表を通して公表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染阻止のため予定していた実験方法を対面からオンラインへと大きく変更したため。当初の予定通り実験参加の謝礼として次年度使用するほか、オンラインによる実験実施のための機材購入に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 価値と活動のカード・エクササイズが心理的要因に与える効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      首藤 祐介
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi