• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

well-being向上を目的とした行動活性化プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13335
研究機関立命館大学

研究代表者

首藤 祐介  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (50750478)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード行動活性化 / 行動活性化療法 / well-being / 価値 / ポジティブ心理学
研究実績の概要

近年ポジティブ心理学の観点から,人の持つポジティブな側面に関する研究の必要性が指摘されている。特にWell-beingは持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)における目標3に含まれ、世界的な注目を浴びている。
本研究は、抑うつへの有効性が示された行動活性化療法のポジティブ心理学的側面に着目し、well-being向上を目指すプログラムの作成、およびその有効性を個人・集団において検証することを目的とした。この達成のため、1)プログラム内容検討のための調査、2)個人に対する効果、3)集団に対する効果の検証を行った。
1)は縦断調査により、人生を方向づけ行動の原動力となる強み・資質である「価値」が、心理的well-beingに与える中期的な影響を検討し、価値に沿った生活の維持はストレッサーの心理的well-beingに対するネガティブな影響を緩和する可能性を明らかにした。
この結果に基づき作成されたプログラムの個人への効果を2)では検証した。その結果、オンライン形式によるプログラム提供は、参加者を活性化させ、価値を明確にするのみならず、心理的well-being向上効果が示された。心理的well-beingに対する効果はプログラム終了後4週間後も維持されていることも明らかになった。本年度は主にこの成果の公表に向けた再分析を行った。
さらに、1)の成果を踏まえ価値の明確化と価値に関連する行動の具体化を目的としたエクササイズの集団に対する効果を3)として検証した。結果、単回のエクササイズであっても価値に沿った生活の崩れを改善することが可能であり、心理的well-beingの一部を向上させる可能性が示唆された。
コロナ禍、withコロナの影響により、オンライン化や規模の縮小などの変更を余儀なくされたが、本研究の目的を概ね達成したものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Well-being向上を目的としたオンライン行動活性化プログラムの効果の検討:ランダム化比較試験2024

    • 著者名/発表者名
      首藤 祐介, 山本 竜也
    • 雑誌名

      認知行動療法研究

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi