• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

統合失調症患者のメタ認知を客観的に評価する手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13351
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

森元 隆文  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60516730)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / メタ認知 / 視線解析
研究成果の概要

本研究では、正解確信度の評定を含む表情認知課題を用いてメタ認知指標を算出し、課題中の視線、および統合失調症を有する者の妄想の重症度との関連を検証した。対象は統合失調症を有する者44名と健常成人15名で、妄想を含む精神症状、知的機能,抑うつの評価に加えて、表情認知課題を施行した.表情認知課題では各項目の正誤と正解だと思う確信度との順位相関を算出してメタ認知の指標とし、課題中は視線を計測した.解析の結果、メタ認知と妄想、および課題中の口領域への注目の度合いとメタ認知との関連性がみられた。さらに、統合失調症を有する者のうち妄想が重度である者は軽度の者や健常成人よりもメタ認知が低いことが示された。

自由記述の分野

精神障害リハビリテーション学

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症は本邦の人口の約0.7%が罹患していると推測されており、疾患を有することで就学、就労など本人の望む生活上の役割を遂行することが困難になることが報告されている。その際に、メタ認知(自身の思考について考える過程)の困難さが支障をきたすことが示されており、リハビリテーションなどのプログラムを通してメタ認知の改善が図られている。本研究では、メタ認知を数量的にとらえるための指標の開発に取り組み、この指標が疾患や症状と関連することを見出した。将来的にプログラムの効果の検証での活用につなげることで、障害を有する当事者の感じる生活上の困難さの改善に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi