研究課題/領域番号 |
18K13352
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
土屋垣内 晶 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30778452)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | EEG / fMRI / ニューロフィードバック / DMN / 脳機能結合 |
研究実績の概要 |
近年、科学技術の向上により、認知・行動・感情に加えて、脳活動もセルフ・モニタリングすることが可能になってきた。自身の脳活動をリアルタイムにモニタリングしながらコントロールするニューロフィードバック (Neurofeedback: NF) は、望ましい脳機能活動をフィードバックすることで、覚醒やリラクセーションといった心身相関を脳が自然と学習する手法である。NFは、症状・感情のモニタリングや自己報告が難しい神経発達症の大人や子どもにも適応可能である。しかし、NFは欧米を中心として臨床上の有効性が経験的に示されているものの、研究としてのエビデンスは少ない。うつ病や不安障害といった精神疾患や自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder: ASD) に代表されるような神経発達症においては、何もしていない状態での脳機能結合 (Default Mode Network: DMN)の活動が、健常者のものとは異なることが指摘されてきた。本研究の目的は、安静時におけるDMN領域の脳機能結合の差異を明らかにし、新たなNF手法の開発を行うことである。 R1年度は、新たなfMRI-NFのプロトコル開発を行い、プロトコルの妥当性の検証を行った。H30年度の研究成果に基づき、否定的反復思考と相関するDMNの脳機能結合を弱めるNF手法を開発し、健常者においてその妥当性が確認された。実験群と統制群を比較した結果、実験群においてのみ、ターゲット領域内のDMNの脳機能結合が弱めることに成功した。 R2年度は、ASDの安静時EEGデータの取得を行う予定であったが、COVID-19の影響もあり、被験者リクルートが難航した。数名のASDデータのクリーンアップを行い、ネットワーク解析の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
R2年度は、ASDの安静時EEGデータの取得を行う予定であったが、COVID-19の影響もあり、被験者リクルートが難航した。
|
今後の研究の推進方策 |
R3年度は、数人のASDの安静時EEGデータのプレプロセシングとネットワーク解析を行いつつ、比較的リクルートが容易である気分障害の臨床軍を対象にNFプロトコルの検証を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響もあり、国際学会旅費やデータ解析費用に余剰金が生じた。R3年度に、国際学会での発表を行い、データ解析を進めるための物品購入費や最新のデータ解析方法を学ぶための研修費として使用する予定である。
|