研究課題
多くの研究によって脳回路の機能不全が精神疾患と関連していることが示されており、脳回路そのものに介入することが効果的な治療法を生み出す可能性を秘めている。脳回路そのものに介入する手法のひとつとして、近年、自身の脳活動をリアルタイムにモニタリングしながらコントロールするニューロフィードバック (NF) という手法が用いられるようになってきた。本研究の目的は、安静時脳機能結合に着目し、特定の疾患状態と関連する脳機能結合の機能不全を明らかにしNFのターゲットとして用いること、及び新たなNF手法の開発である。H30からR1年度は、比較的データの得られやすいうつ病患者及び健常者の安静時MRIデータの解析を行った。「反芻(ルミネーション)」と関連する脳機能結合として、Default Mode Network(DMN)内の楔前部と右側頭頭頂接合部が見出された。R2年度は、自閉スペクトラム症(ASD)の安静時EEGデータの取得を行う予定であったが、COVID-19の影響もあり、被験者リクルートが難航した。そこで、R1年度のMRIデータに基づき、反芻(ルミネーション)と相関するDMNの脳機能結合を弱めるNF手法の開発を進めた。健常の実験群と統制群を比較した結果、実験群においてのみターゲット領域内のDMNの脳機能結合を弱めることに成功した。最終年度は、ASDの特徴のひとつでもある「考え込み(ブルーディング)」、すなわち思考の非柔軟性と関連する脳機能結合を、うつ病患者を対象に検索した。うつ症状を統制した上で、考え込み(ブルーディング)と関連する脳機能結合として、島前部及び上側頭溝の関与が見出された。上側頭溝は言語及び「心の理論」を担う部位であり、ASDにおいても機能不全が多く報告されている。一連の研究により、ASD及びうつ病における思考の非柔軟性の診断横断的側面として、上側頭溝の関与が示唆された。
すべて 2022 2021
すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 10件)