研究課題/領域番号 |
18K13352
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
土屋垣内 晶 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (30778452)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | MRI / 安静時脳機能 / 脳機能結合 / 反芻 / 考え込み / うつ / ASD |
研究成果の概要 |
当初自閉スペクトラム症(ASD)の中でも「繰り返される反復的な思考」に焦点を当て安静時脳機能結合の解析を行う予定であったが、COVID-19の影響もあり、うつ病患者と健常者における「否定的反復思考」および「思考の非柔軟性」に焦点をあて、既存の大規模データを対象に否定的反復思考と関連する安静時脳機能結合の検討を行なった。 「反芻(ルミネーション)」と関連する脳機能結合としてdefault mode network内の楔前部と右側頭頭頂接合部が見出された。うつおよび不安の程度を統制した上で、「考え込み(ブルーディング)」と関連する脳機能結合を検索したところ、島前部および上側頭溝の関与が示唆された。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
うつ病の脳機能結合不全としては、従来、default mode network (DMN) の関与が報告されてきた。本研究においても、うつ状態および反芻(ルミネーション)といった悲観的な反復思考に関連する脳機能結合として、DMN内の機能不全を認めた。一方、うつや不安の程度を統制したところ、思考の非柔軟性や考え込み(ブルーディング)と関連する脳回路として、島前部と上側頭溝の関与を認めた。上側頭溝は言語やTheory of Mindを担う脳領域であり、ASDにおける機能不全が数多く報告されている部位である。思考の非柔軟性と関連する部位として、上側頭溝の果たす診断横断的機能が示唆された。
|