研究課題/領域番号 |
18K13354
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
工藤 由佳 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (20815831)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アタッチメント / 持続性抑うつ障害 / 治療抵抗性うつ病 / 不適切な養育 / 児童虐待 / 愛着理論 / 認知行動療法 / 対人関係療法 |
研究実績の概要 |
身近な人との温かな絆は、身体的・精神的健康のために非常に重要である。しかし、非安心型のアタッチメント・スタイルを持ち、自己や他者を信頼するのが困難な人は、絆をうまく築けず孤独である場合が多い。研究代表者は、持続性抑うつ障害の治療において、自己や他者への信頼感を獲得することが不可欠と考えた。自己や他者への不信感が、あらゆる非適応的な認知の根底にあると考えたからである。そこで本研究では、愛着理論、対人関係療法の要素を取り入れ、自己や他者への信頼感を獲得することを目的とした「愛着障害に焦点を当てた認知行動療法」を開発している。 今年度は、昨年度に完成した「愛着障害に焦点を当てた認知行動療法」のマニュアル第1版の修正を行った。マニュアルの概要は次のように決定した。本療法の要は、セラピストがクライエントと信頼関係を築くことを大目標として掲げることである。そのためにセラピストは、一貫して穏やかで、クライアントの味方である必要がある。介入では、クライエントの認知・感情・行動を徹底的にセラピストが理解することとした。クライエントがどうしてそのように考え、感じ、行動したのかをセラピストが十分に理解することによって、クライエントが自分自身を理解することに繋げる。またセラピストは、クライエントの認知や感情を十分に尊重し、クライエントが自分の考えに自信を持ち、自分の気持ちを大事にできるよう援助する。そのために、これまで自分の思いを伝えられなかった親などに同席してもらい、クライエントの思いを伝えていく作業も重視する。本療法の最終目標は、クライエントがセラピストだけでなく、実世界でも信頼できる人を得、安心して生活できるようにすることである。パートナーなどに同席してもらい、クライエントの思いを伝えていくこともまた、本療法における非常に重要な要素の一つである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度から8例の持続性抑うつ障害の患者に治療者マニュアルの第一版を使って介入を開始している。現在、半年時点での評価を終えたところである。実際に患者さんに介入することで問題点が抽出され、そしてまた問題点が解決された。抽出された問題点としては、「クライエントが他者と関わることを脱価値化している」、「親にクライエントの気持ちを伝えても伝わらない」などであった。 他者と関わることを脱価値化しているクライエントに対しては、セラピーにおいてクライエント自身の価値(VALUE)を重視し、クライエントの価値に沿ったセラピーを行うことが大事であった。その上で、クライエントがセラピストと話すことで、自分自身の理解や問題の整理に役立ったと実感することが、他者と関わることの必要性や重要性を認める契機になるということがわかった。 セラピーにおいて、クライエントが親に自分の気持ちを伝えても伝わらない場合は、親が自分のことを理解することができないのは、自分が間違っていたり、変わっていたりするからではないとクライエント自身が理解できるよう援助することが重要であった。そうではなく、親自身の問題だと考えることで、クライエントは、親に過度に依存的になったり、支配されたりすることから抜け出し、自立する方向に向かうことができた。 そのような問題点と解決策を順次マニュアルに反映させている。 また、複数の専門家からの意見を集うためのパネルレビューを行う準備を行っている。海外の専門家からも意見を得るため、英語版のマニュアルも作成した。現在20名の専門家からパネルレビューを実施する同意を得ており、近日中にマニュアルのチェックを依頼する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年9月までに介入を終了し、1年後の評価を行う。介入により抽出された問題点、および専門家から指摘された問題点に関して追記し、マニュアルを完成させる。成果公表は、2020年度中に国際学会にて行い、速やかに査読付き英語論文への採択を目指す。 愛着障害に焦点を当てた認知行動療法の治療者マニュアルは、インターネット上で広く公開する予定である。この際、医療関係者ができる限り利用しやすくなることを目的とした頒布を目指す。すなわち、クリエイティブ・コモンズの利用規定に基づき、(1)作品のクレジットを表示し、(2)営利目的で利用せず、(3)元のマニュアルを改変しない形での利用は、研究代表者らの許可を必要とせず自由に利用しても良いものとする。さらに紙媒体としての冊子を作成し、普及に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
愛着障害に焦点を当てた認知行動療法のマニュアルに関して、当該分野の第一人者であるPeter Fonagy博士とパネルレビューを行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響で、渡英ができなくなったため、旅費として計上することができなかった。次年度、新型コロナウイルスが収束次第、渡英し使用する予定である。 また、人件費を当初より抑えることができた。その分、マニュアルの普及を図るため、マニュアルのデザイン、印刷、ホームページの開設に使用し、医療関係者ができる限り利用しやすくなることを目的とした頒布を目指す。
|