• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スクールカウンセラーによる多層的アセスメントを用いた適応促進支援方法

研究課題

研究課題/領域番号 18K13359
研究機関人間環境大学

研究代表者

鈴木 美樹江  人間環境大学, 人間環境学部, 講師 (20536081)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード学校適応 / スクールカウンセラー / 縦断的研究 / 横断的研究 / 質問紙調査 / 投影法検査 / 小学生 / 高校生
研究実績の概要

本研究は,小学生から高校生を対象に多層的アセスメント(質問紙法・投影法等)を横断的・縦断的研究の見地から実施し,不適応から適応に至るまでのプロセスを解明し,スクールカウンセラーによる有効な心理査定実施法について検討することを目的とした。この目的にそって今年度は以下を実施した。
1)質問紙法研究:小学生版の学校不適応感尺度とSCへの関心尺度を作成し,関連について検討した結果,学校不適応感が高いほど,SCへの関心が高いことが明らかになった。また横断的調査(548名)と縦断的調査(313名)を用いて学年差について検討を行った結果,SCへの関心と不適応要因(友人関係問題)及び不適応徴候(情緒面)が小学5年生から6年生間で有意に低下していた。これらの結果は,心理臨床学研究に掲載された。次に,学校不適応を抑制する要因としてロールフルネス(役割満足感:Kato & Suzuki,2018)に着目し,小学生版ロールフルネス尺度を作成し,学年差について検討するとともに,学校不適応感とロールフルネスとの関連についても検討を行い,学会にて発表を行った。高校生においても,3年間の縦断的調査より,学校不適応感とロールフルネスとの関連について検討を行い,学会にて発表を行った。また,学校不適応を抑制する保護要因について文献研究を行い,論文化した。
2)投影法研究:小学生におけるSCに対するイメージについてSCTを用いて尋ね,その記述内容について,SCへの関心尺度と学校不適応感尺度との関連について検討を行い,学会にて発表を行った。
3)心理査定実施法研究:実施頻度,調査内容の差異が児童・生徒のメンタルヘルスにどのような影響を与えるかについて現在,調査を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度では、小学生と高校生の学校不適応を抑制する要因として,ロールフルネスに着目し,調査を行った結果,ロールフルネスが不適応徴候に至る過程に影響を与えていることが明らかになった。
また,小学生のロールフルネスに関して,学年差についても検討し,社会的ロールフルネスは,3,6年生の得点が,4,5年生の得点に比べて有意に高かった。内的ロールフルネスは,3年生の得点が4,5年生に比べて有意に高い等,学年差がみられた。
学校適応に関するSCT調査を実施し,SCのイメージに関して記述した内容と学校不適応感及びSCへの関連尺度との関連についても検討を行った。その結果,学校不適応感が高くSCへの関心が高い生徒は,SCに対してポジティブな記述がなされていることを明らかにできた。
国内外の学校不適応を抑制する保護要因について文献研究を行い,当該領域の課題点について明らかにした。
なお,具体的な今年度の研究全体についての成果としては、関連論文2編、学会発表5編について学術的発信を行うことができた。

今後の研究の推進方策

平成31(令和1)年度では,ロールフルネスがSCへの関心に与える影響過程について検証を行う。また,ロールフルネス以外の学校不適応感を抑制する要因(レジリエンス等)についても,学校不適応感との影響関係について検証を行う。同時に,これらの学校不適応を抑制する要因の学年差についても検討を行う予定である。
SCT研究では,先生に関する記述内容と学校不適応感及びSCへの関心との関連について検討を行う。
心理査定実施法研究では,SCがフィードバックする際にどのような形式の質問調査がより有効であったかについて検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

協力者にデータ入力等をお願いする予定であったが、今年度使用したデータに関しては,スキャネット用紙等を用いて効率化を図り、謝金が発生しなかったため、次年度未使用額が生じた。ただ,本年度扱いきれなかったデータ(自由記述内容等)も多くあり,次年度にそれらのデータ入力等を協力者にお願いするために謝金が必要である。また,国際学会にて発表する予定をしていたが,都合がつかず参加できなかったため,差額金が生じた。次年度において,今回発表できなかった研究について,発表予定であるため,経費が必要となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 小学生の学校不適応感がスクールカウンセラーへの関心に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,大塚敬子,肥田幸子,向井真美子,廣浦美穂
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 36(3) ページ: 635-645

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校不適応の保護要因に関する研究展望2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要

      巻: 65 ページ: 37-47

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 高校生における学校不適応感とロールフルネスとの関連 -3年間のデータを用いた交差遅延効果モデル分析による検討-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,加藤大樹
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(1)-小学生版ロールフルネス尺度の因子構造と信頼性の検討-2018

    • 著者名/発表者名
      馬場ひとみ,鈴木美樹江,大塚敬子,谷口由香莉,肥田幸子,加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(2)-学年差による検討-2018

    • 著者名/発表者名
      大塚敬子,鈴木美樹江,馬場ひとみ,谷口由香莉,肥田幸子,加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
  • [学会発表] 小学生におけるロールフルネスに関する研究(3)-不適応要因とロールフルネスが不適応徴候感に与える影響-2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木美樹江,大塚敬子,馬場ひとみ,谷口由香莉,肥田幸子,加藤大樹
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会
  • [学会発表] 学校適応に関するSCT(Sentence Completion Test)研究(7)-スクールカウンセラーのイメージについて“SCへの関心”と“不適応傾向”の高さから見えたもの―2018

    • 著者名/発表者名
      谷口由香莉,肥田幸子,鈴木美樹江,大塚敬子,馬場ひとみ
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第37回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi