研究課題/領域番号 |
18K13360
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
越川 陽介 関西医科大学, 医学部, 研究員 (70807156)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | フォーカシング / QOL / パーソナリティ / うつ病 |
研究実績の概要 |
2019年度の実績は以下の通りである。2018年度に引き続き研究協力者のリクルートを中心に行った。健常者およびうつ病患者をそれぞれ60名ずつのエントリーを目標に2019年2月のリクルートの開始から2019年3月末までに、健常者32名、うつ病患者9名がエントリーしていた。2019年度のリクルートの結果、2019年度末の時点で健常者57名、うつ病患者21名の調査が完了し、登録率が全体で65%に達している状況である。また、収集した質問紙などのデータ化も同時に進行しており7割程度入力業務が完了している状態である。 健常者群のデータの集積が十分に進んでいる点から本年度は健常者群における主観的QOL(SEIQoLで評価)と性格傾向(NEO-FFIで評価)の関連について検討し、発表を行った。また、SEIQoLで評価する内容が日常の振り返りのきっかけとしてよかったとの参加者の声を参考に、フォーカシングと組み合わせることで自身の日々の生活の理解をより促進できると仮説を立てフォーカシングと組み合わせたワークを作成しこれを発表実施した。 個々人のQOLに関しては社会の状況が密接に関連することが考えられるため、人生100年時代、多様性を求められる時代というワードから現代社会の状況を概観した。前者については人生100年時代にむけたフォーカシングの活用を検討するためのワークショップを開催し、それを報告として論文にまとめた。後者についてはネガティブケイパビリティという観点から多様性を求められる時代について考察し論文にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
うつ病患者の研究参加が遅れていることが挙げられる。事由としては、当初協力を依頼していた医師が人事異動により関連病院へ転勤となったため想定していた患者のリクルートが行えなかった点が挙げられる。これに対しては研究計画を変更し関連施設での研究リクルートの実施ができる様変更を行うことと、研究協力をいただける医師を増やすことを行った。これにより、当初の予定より遅れているもののエントリー数の増加につながった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度はうつ病患者のリクルートおよび収集した資料のデータ化を中心に行うことを想定している。うつ病患者の研究協力依頼に関し、引き続き行っていき、目処が立ち次第、関連病院でのリクルートも積極的に行っていきたいと考えている。また、現実的な数字としてうつ病患者の登録数を40名を目安にし、その後は成果発表に向けて解析などを進めていくことを想定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リクルートが想定よりも遅くなってしまったによるデータ化のための予算執行が行えなかったことが一つの要因であると考えられる。収集したデータのうち、音声データの逐語録化は時間と労力がかかるため、これらの部分を外注などを用いて迅速にデータ化を実現させるために予算を使用していく予定である。
|