研究課題/領域番号 |
18K13370
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山本 健太郎 九州大学, 人間環境学研究院, 講師 (30727087)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 異種感覚情報 / 時間的統合 / 感覚間協応 / 視聴覚相互作用 / インターバル知覚 |
研究実績の概要 |
異種感覚情報の統合における感覚特徴の役割を調べるため,当年度は主に(1)視聴覚間での感覚特徴の類似性が時間的統合に及ぼす影響と,(2)視聴覚間のインターバル知覚における空間情報の影響について実験的に検討をおこなった。また前年度までの研究成果について学会で発表をおこなった。以下に実験の内容を示す。 (1)感覚間協応が時間的腹話術効果に及ぼす影響を検討した。視覚刺激の大きさと聴覚刺激のピッチ(音の高さ)を独立に操作し,それらの組み合わせによって視覚的順序判断の弁別閾に違いが出るかを調べたところ,視聴覚刺激が共感覚的に一致する条件と不一致の条件との間で有意な差は見られなかったが,一致条件では視覚刺激のみの統制条件に比べて弁別閾が有意に低くなった。一方で,視聴覚刺激のSOAを450msと非常に長くした場合にも同様の結果が示されたことから,感覚間協応による時間的腹話術効果への影響は感覚処理レベルで生じるのではなく,判断レベルで生じることが示唆された。 (2)視聴覚間のインターバル知覚に空間情報が及ぼす影響を検討した。聴覚刺激の提示後に遅延時間を挟んで出現する視覚刺激の偏心度を操作し,知覚された遅延時間を評定法により測定した。実験の結果,視覚刺激の空間的位置による有意な影響は示されなかった。この結果と,自発的動作を用いた以前の実験結果との比較から,感覚間の時間的情報の統合における空間情報の役割について考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画はおおむね順調に進行している一方で,新型コロナウイルスの影響により一部成果の公表が遅れている。また現在実施中の実験についても中断を余儀なくされていることから,やや遅れていると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの影響により,実験室を利用した実験を計画通りに遂行できない恐れがあるため,オンラインでのウェブ実験や質問紙調査等による代替の可能性について検討を行う。また学会についても開催中止や延期が見込まれることから,論文や報告書の形での成果の公表を中心に進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)新型コロナウイルスの影響により,年度末に予定していた実験や出張が無くなったことから,物品費や旅費として計上していた予算に残額が生じた。 (使用計画)一部の研究についてはオンラインでの実施を検討し,それにかかる費用として使用を予定している。
|