• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

身体行為における随意性と視覚の相互作用に関する認知神経心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K13372
研究機関静岡大学

研究代表者

板口 典弘  静岡大学, 情報学部, 助教 (50706637)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード空書 / 視覚運動協調
研究実績の概要

H30年度は,まず,脳損傷患者(中等度感覚性失語患者)を対象とした空書実験をおこない,失読患者における書字運動(空書)が認知機能に与える影響を明らかにした。実験の結果,失読を呈する患者においても,指運動をおこなうことによりその視覚的フィードバックが認知課題遂行を促進することを示した。さらに興味深いことに,患者は,指運動により想起された文字を書くことはできたが読むことはできなかった。この知見は,空書行動は言語の意味的・音韻的な認知を促進するのではなく,視覚的処理のみに影響することを示唆した。本結果は2nd ARWAおよびUniversity of Tromso(Norway)にて発表された。
さらに,健常者を対象としたVisuomotor adaptationを用いて視覚―運動対応関係を新たに短時間で学習させる実験をおこなったところ,学習された対応関係に応じて,自動的・無意識的な身体反応までもが変容することを明らかにした。これは,私たちの視覚―運動の対応関係はその状況に応じてかなり柔軟に変化する性質を持っていることを示唆した。この知見はExperimental Brain Research誌にて発表された(Itaguchi and Fukuzawa 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H30年度は,脳損傷患者を対象とする検討をおこない,それらを学会発表した。また,視覚と運動の相互作用に対する基礎知見を論文誌にて発表した。さらに,高齢者を対象とした論文は投稿中である。そのため,順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2019年度は,空書行動において,視覚と運動の対応関係を操作した実験をおこない,それを発表していく。また,前年度に得られた脳損傷患者についての知見の論文投稿をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

論文校閲費用の用途として繰り越した。2019年度には問題なく使用可能である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] University of Tromso(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University of Tromso
  • [雑誌論文] Adaptive changes in automatic motor responses based on acquired visuomotor correspondence.2019

    • 著者名/発表者名
      Itaguchi Y. and Fukuzawa K.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 237 ページ: 147-159

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00221-018-5409-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi