• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

滑動感:ヒトの運動知覚に対する超高速情報の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 18K13373
研究機関新潟大学

研究代表者

中嶋 豊  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (90513036)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード高速運動知覚
研究実績の概要

高速プロジェクタ(最大リフレッシュレート5000 Hz)による情報密度の高い動き(高密運動)を観察すると「ぬるぬる」のような滑らかな運動質感(滑動感:かつどうかん)が知覚されることを見出だした.本研究では,高密運動とそこから生じる質的知覚に着目した.
令和4年度は,リフレッシュレートの条件を増やし,Duty比と動きの滑らかさの知覚についての詳細な検討を実施した.具体的には,令和3年度に実施した実験で用いたリフレッシュレート以外に,60 fps相当,80 fps相当のフレームレート条件を追加した.各フレームレート条件において,映像1コマ内のオンオフの比率を操作することでDuty比を定義した.フレームレート条件ごとに,令和3年度の実験同様,シェッフェの一対比較により最も滑らかに知覚されるDuty比について検討した.その結果,いずれの条件においても有意な差は認められなかった.また「ぬるぬる」などの動きのオノマトペの印象と,運動の印象の相関を求めたところ,「ぬるぬる」の他にも「すーっと」とも相関が見られたが,Duty比による一貫した傾向があるとは言い切れなかった.令和3年度の研究との一貫性が見られなかった要因として,刺激を変更した点が挙げられる.令和3年度は円刺激の円軌道運動を用いたが,令和4年度は,試行数(実験負荷)削減のため,画面上下に配置された正方形が水平方向に反対の位相で往復運動する刺激を用いた.しかし,これらが感覚間協応(ブーバ・キキ効果)と対応し,令和4年度の実験においては直線的な刺激の直線運動であったために「すーっと」とも相関が見られたことが予測できる.このことは,運動の滑らかさには,提示されるコンテンツ自体の特徴も影響することを示唆するものである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 映像フレームレートとDuty比が動きの滑らかさ知覚に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋豊・入山凪沙
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 47 ページ: 33-36

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi