• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

注視行動から探るイヌとヒトの交流技能の獲得過程

研究課題

研究課題/領域番号 18K13375
研究機関帝京科学大学

研究代表者

今野 晃嗣  帝京科学大学, 生命環境学部, 講師 (00723561)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイヌ / 注視 / 眼 / コミュニケーション
研究実績の概要

本研究課題「注視行動から探るイヌとヒトの交流技能の獲得過程」は、イヌの注視行動を介した対人交流技能の獲得過程について実験心理学的手法により明らかにすることを目的とする。
本年度は、以下の課題に取り組んだ。
まず、「研究A:イヌの対人注視行動と対人交流技能の関連性」については、イヌの対人交流技能を評価する実験系を整備するとともに、大規模調査に着手した。一方、ヒト側の視線交流に関する認知過程を明らかにするため、イヌの眼(虹彩)の色による印象形成について実験的に調べた。
次に、「研究B:視線接触訓練の経験がイヌの対人交流技能の発達に与える効果」については、長期的に訓練する実験系の予備的検討を行った。
これらの知見は、イヌの対人交流技能を研究するための実験系を整備するという意義があると思われる。次年度以降は、多数の個体に対する大規模調査を継続するとともに、イヌの対人技能の獲得過程を明らかにする研究を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、計画どおり「研究A:イヌの対人注視行動と対人交流技能の関連性」の解明に取り組んだ。研究Aについては、本研究の遂行において不可欠な実験系の開発を終え、大規模調査に着手することができた。一方、「研究B:視線接触訓練の経験がイヌの対人交流技能の発達に与える効果」については、実験系の整備中であり、まだ長期的な介入実験はできていない。ただし、本研究の一部の成果はすでに学会や論文や書籍(分担執筆)において発表されている。したがって、本研究課題の進捗はやや遅れてはいるが、次年度後半までには研究成果の公表が進む見込みである。

今後の研究の推進方策

次年度前半は、「研究A:イヌの対人注視行動と対人交流技能の関連性」の多数の個体に対する大規模調査を進め、成果を取りまとめる、さらに、次年度後半は「研究B:視線接触訓練の経験がイヌの対人交流技能の発達に与える効果」の個体追跡調査を実施する。こうして3年間で得られたデータをまとめ、研究成果の公表に努める。

次年度使用額が生じた理由

今年度は大規模調査に着手したため、実験系整備に伴う物品費が主な支出だった。そのため全体的に支出が抑えられた。しかし、次年度には大量の動画データが集まるため、それを解析するためのスペックの高いパソコンや解析ソフトウェアが必要となる。さらに、解析者や実験協力者への謝金も必須となる。また、成果公表のための英文校正費や出版費も支出することが求められる。したがって、繰越分は次年度内に支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 正解は一つじゃない 子育てする動物たち2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤 慈子、平石 界、久世 濃子、長谷川 眞理子
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-063373-4
  • [図書] 犬からみた人類史2019

    • 著者名/発表者名
      大石高典、近藤祉秋、池田光穂
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-23070-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi