• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

長期記憶における音声の聴覚表象形成プロセスおよび聴覚表象の性質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K13376
研究機関人間環境大学

研究代表者

西山 めぐみ  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (00779770)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード聴覚的長期記憶 / 長期記憶 / 音声 / 間接再認手続き / 偶発学習
研究実績の概要

近年,視覚的長期記憶に関する研究が急速に進んでおり,視覚刺激の詳細な情報が長期にわたって保持されることが明らかになっている (e.g., Blady, Konkle, Alvarez & Oliva, 2008) 。しかしながら,視覚的長期記憶に比べ聴覚的長期記憶に関する研究は十分に進んでいるとはいえず,英語習得については「日本語母語話者が英語音声の聴覚表象をどのように獲得していくか」という基本的な問いに対しても,いまだ明確な答えが得られていない。本研究は,日本語母語話者における日本語音声と英語音声の記憶表象形成プロセス,および,聴覚表象の性質について検討することにより,聴覚的長期記憶の性質の解明をめざすものである。
研究初年度は,日本語音声刺激として低頻度語および無意味綴を用いて実験を行い,偶発学習条件下で呈示された音声の記憶が3週間後にも保持されていることを明らかにした。令和元年度には,高頻度語の日本語音声刺激,また,高頻度語の英語音声刺激を用いて実験を行い,研究初年度の研究と同様の結果が追認された。令和2年度については,新型コロナウイルス感染拡大により実験実施が困難であったため,当初の研究実施期間の延長を行った。
令和3年度については,低頻度語の英語音声刺激を用いて実験を行い,日本語音声刺激を用いた場合と同様に,偶発学習条件下で呈示された音声の記憶が3週間後にも保持されていることが確認された。また,当初の計画にもとづき,日本語話者が区別することの難しい英語音声刺激(例えば,Right/Light)の記憶の長期持続性について検討することを予定していたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響により,実験実施が困難であったため,研究実施期間の再延長を行った。令和4年度については,感染拡大防止対策を講じた上で,研究初年度に予定していた計画に沿って研究を完遂したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により,令和2年度については予定していたすべての実験を中止せざるを得ず,当初の研究実施期間の延長を行った。
また,令和3年度についても,新型コロナウイルス感染拡大の影響は依然として残り,これにより2つの実験のうち1実験は未完了となっているため,進捗状況は遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

令和4年度については,当初の研究計画3年度に予定していた計画の通り,日本語母語話者にとって特に識別が困難である英単語(例えば,/right/ と /light/)を用い,これらの音声情報に対応する聴覚表象が,長期記憶においてどのように獲得されるかについて検討する。なお,これらの実験において,実験条件や手続きの設定に不備が見つかった場合はすみやかに実験を中止し,当該部分を改善した後,再度実験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により,音声刺激の収集や一部の実験の実施をやむを得ず中止としたこと,これに係る旅費や専門的助言者に対する謝金が発生しなかったこと,また,学会がオンラインでの実施となり,旅費等が発生しなかったことが挙げられる。次年度も引き続き,英語音声を用いた実験を計画しており,専門家による助言および英語のネイティブスピーカーによる音声データの作成,実験実施,研究発表など,未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 音声の記憶の長期持続性~無意味綴りを用いた検討~2021

    • 著者名/発表者名
      西山 めぐみ
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi