• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

正標数における極小モデル理論

研究課題

研究課題/領域番号 18K13386
研究機関東京大学

研究代表者

田中 公  東京大学, 大学院数理科学研究科, 准教授 (50724514)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードファノ多様体 / 正標数 / 代数幾何学 / 双有理幾何学 / 極小モデル
研究実績の概要

最終年度は準F分裂性に関する論文を2編、トーリック多様体に関する論文を2編、ベルティニの定理に関する論文を1編、arXivにて発表した。
準F分裂性は、正標数におけるカラビヤウ多様体の研究において、呼子氏によって近年導入された概念であり、今回執筆した論文では準F分裂性と正標数における双有理幾何学に纏わる結果を確立した。準F分裂性に関する一般論とともに、逆同伴や3次元までの代数多様体について論じた。これらの結果はいずれも河上氏、高松氏、呼子氏、Witaszek氏、吉川氏との共著論文である。トーリック多様体においては様々なコホモロジーの消滅定理が知られているが、既知のKawamata-Viehweg型の消滅定理を一般化することに成功した。また、トーリック多様体の収縮射による像がトーリック多様体になる事も証明した。標数ゼロの世界で成立するベルティニの定理が、正標数では反例が知られている。一方で、定義体を拡大することでベルティニの定理が復元できる。今回発表した論文では、同様の定理が任意のエクセレント環上でも成立することを証明した。近年、非完全体上の代数多様体の重要性が注目されてきており、ベルティニの定理に関する論文もその類のものである。
研究期間内において、非完全体上の正則デルペッツォ曲面における有理点や有界性に関する結果等も得た。より詳細な分類や特異点を持った場合への一般化など、まだ解決すべき問題も残っており、今後も研究を継続したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ON DEL PEZZO FIBRATIONS IN POSITIVE CHARACTERISTIC2022

    • 著者名/発表者名
      Bernasconi Fabio、Tanaka Hiromu
    • 雑誌名

      Journal of the Institute of Mathematics of Jussieu

      巻: 21 ページ: 197~239

    • DOI

      10.1017/S1474748020000067

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vanishing theorems of Kodaira type for Witt canonical sheaves2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiromu
    • 雑誌名

      Selecta Mathematica

      巻: 28 ページ: 1-50

    • DOI

      10.1007/s00029-021-00736-0

    • 査読あり
  • [学会発表] On quasi-F-splitting2022

    • 著者名/発表者名
      田中公
    • 学会等名
      Algebraic Geometry in East Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 極小モデル理論について2022

    • 著者名/発表者名
      田中公
    • 学会等名
      日本数学会、2022年秋季総合分科会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi