• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

多重ゼータ値,多重アイゼンシュタイン級数に付随するリー代数の研究と次元予想の展望

研究課題

研究課題/領域番号 18K13393
研究機関愛知県立大学

研究代表者

田坂 浩二  愛知県立大学, 情報科学部, 講師 (30780762)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード多重ゼータ値 / モジュラー形式 / Broadhurst-Kreimer予想
研究実績の概要

本研究の目的は、多重ゼータ値の代数構造とモジュラー形式との関係(多重ゼータ値のモジュラー現象)を様々なアプローチで解析することにより20年以上未解決であるBroadhurst-Kreimer予想の理解を深めること、および複シャッフルリー代数といった多重ゼータ値に付随する代数構造を明らかにすることである。
今年度の結果のひとつとして、2重Eisenstein級数を用いて深さ2における多重ゼータ値のモジュラー現象の新たな解釈を得た。これは、Hecke固有形式の2重Eisenstein級数による一意的な分解を与えるという結果で、2006年のGangl-Kaneko-Zagierにより得られた2重ゼータ値とモジュラー形式の明示対応に関する結果にある種の精密化を与える。系としてHecke固有形式のFourier係数の明示公式が得られるなど、モジュラー形式への応用という面でも興味深い結果となっている。また、多重ゼータ値の代数構造のひとつと思える安定導分代数におけるIhara予想(生成元の合同関係式に関する予想)は、多重ゼータ値に合同関係式があることを彷彿とさせるが、今回の結果から、Ramanujan合同式に発想を得た2重ゼータ値のある種の合同関係式が得られることも観察できる。この2重ゼータ値の合同関係式は、Ihara予想の新たな解釈につながるのではないかと期待できる。
複シャッフルリー代数については、F. BrownとJ. Ecalleによる極化複シャッフルリー代数の元の構成方法の比較を行ない、両者が本質的に異なる構成だということをNils Matthes氏との共同研究において明らかにした。両者の構成方法を一般化するための最初の一歩といえよう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

深さ2の場合のモジュラー現象の新たな解釈は、深さ3以上のモジュラー現象の研究へのヒントになりえる結果であったし、今回、観察した合同関係式のような新しい現象はさらなる研究の方向性を期待させる。また、複シャッフルリー代数の研究については、EcalleとBrownによる独立した研究を同じ多重ゼータ値の枠組みで整備することができ、彼らの構成の一般化に向けて良い足がかりになったように思う。

今後の研究の推進方策

モチビックリー代数や複シャッフルリー代数などの研究とも関連するので、深さ2の場合に得られた合同関係式とIhara予想との関係を研究する。また、深さ3以上のモジュラー現象を理解すべく、深さ2で得た結果を3重Eisenstein級数に拡張することを考える。これについては、博士論文などで利用した技術を用いて、カスプ形式と3重Eisenstein級数の関係を数値実験などから明示予想をたて、証明する。また、EcalleとBrownによる極化複シャッフルリー代数の元の構成の一般化に向けて、数値実験などを行い、方向性を定める。

次年度使用額が生じた理由

出張費としても物品購入費としても微妙な額であったため、次年度に繰り越した。次年度の予算とあわせて、旅費などに使う予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hecke eigenform and double Eisenstein series2019

    • 著者名/発表者名
      Tasaka Koji
    • 雑誌名

      Proceedings of the American Mathematical Society

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Ecalle's and Brown's polar solutions to the double shuffle equations modulo products2019

    • 著者名/発表者名
      Nils Matthes、Tasaka Koji
    • 雑誌名

      Kyushu Journal of Mathematics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Hecke固有形式と2重Eisenstein級数2019

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      2019年日本数学会年会
  • [学会発表] Period polynomial relations for double zeta values2019

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      第12回ゼータ若手研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘッケ固有形式と2重アイゼンシュタイン級数2019

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      第12回東京電機大学数学講演会
  • [学会発表] レベル付き2重ゼータ値のモジュラー関係式について2018

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      関西多重ゼータ研究会
  • [学会発表] The Gangl-Kaneko-Zagier relation and the Ihara-Takao relation2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Tasaka
    • 学会等名
      Kyushu multi-zeta seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] Broadhurst-Kreimer予想について2018

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      第26回整数論サマースクール
  • [学会発表] Multiple zeta values and modular forms2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Tasaka
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Joint Workshop on Multiple Zeta Values
    • 国際学会
  • [学会発表] Anatomical decomposition of zeta elements2018

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      慶應義塾大学 代数セミナー
  • [学会発表] 4点抜き射影直線上の反復積分の和公式2018

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      名古屋大学 解析数論セミナー
  • [学会発表] 多重ゼータ値と複シャッフルリー代数の極化2018

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      九大多重ゼータセミナー
  • [学会発表] 様々な多重ゼータ値の統一理論に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      田坂浩二
    • 学会等名
      愛知数論セミナー
  • [備考] 田坂浩二のwebページ

    • URL

      http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/~tasaka/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi