• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

シンプレクティック幾何とループ空間の幾何

研究課題

研究課題/領域番号 18K13407
研究機関京都大学

研究代表者

入江 慶  京都大学, 数理解析研究所, 准教授 (90645467)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードシンプレクティック容量 / Floerホモロジー / 力学系の周期軌道
研究実績の概要

シンプレクティック幾何学におけるFloer理論と、その応用としてHamilton力学系の周期軌道について研究している。今年度は以下の研究を行なった。
(1):(埋込)接触ホモロジーの持つ性質を公理化してaction selecting functorという概念を導入し、それを用いてReeb流の閉補題を得るためのある十分条件を与えた。この研究についてプレプリントarXiv:2201.09216を発表した。
(2): (1)で得た十分条件を具体的な接触多様体に対して検証するため、接触ホモロジーから定まるシンプレクティック容量の計算に着手した。
(3): 昨年度までに投稿した論文二篇(シンプレクティック・ホモロジーに関するもの一篇、ビリヤード力学系に関するもの一篇)を査読レポートに基づき改訂し、受理された。なお前者の改訂において、シンプレクティック容量の劣加法性が成立しないような新しい(と思われる)例を発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究方針を転換し、接触ホモロジーを用いたReeb力学系の周期軌道の研究を本格化させた。(1)において、この方向の第一歩となる研究結果を得ることができ、その次のステップとなる(2)の研究も少しずつ進んでいるため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

上記(2)の研究を中心にすすめる。
念頭においている応用の一つはReeb流に対する閉補題であるが、他の応用についても幅広く検討する。

次年度使用額が生じた理由

covid-19の影響で出張をほぼ行わなかったため。
次年度も出張はあまり行わない予定であり、大半は書籍と電子機器の購入にあて、研究環境の充実を図りたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Remarks about the C∞-closing lemma for 3-dimensional Reeb flows2021

    • 著者名/発表者名
      Kei Irie
    • 雑誌名

      Kyoto Journal of Mathematics

      巻: 61 ページ: 305--322

    • DOI

      10.1215/21562261-2021-0003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Equidistributed periodic orbits of C∞-generic three-dimensional Reeb flows2021

    • 著者名/発表者名
      Kei Irie
    • 雑誌名

      Journal of Symplectic Geometry

      巻: 19 ページ: 531--566

    • DOI

      10.4310/JSG.2021.v19.n3.a2

    • 査読あり
  • [学会発表] S^1-equivariant symplectic capacities of disk cotangent bundles2021

    • 著者名/発表者名
      Kei Irie
    • 学会等名
      From Hamiltonian Dynamics to Symplectic Topology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi