• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リサージェンス理論と数理物理学

研究課題

研究課題/領域番号 18K13427
研究機関広島大学

研究代表者

神本 晋吾  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 講師 (10636260)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードリサージェンス理論 / WKB解析 / ストークス幾何 / Mould 解析 / Connes-Kreimer Hopf 代数 / Borel 総和法 / Poincare-Dulac 標準形 / Transseries 解
研究実績の概要

令和2年度は, 主に以下の1), 2)について研究を行った.
1)WKB解のリサージェンス性について
WKB解のリサージェンス性は, リサージェンス理論の黎明期からの大きな問題となっているが, 今尚明確にされていない. このWKB解のリサージェンス性を示すべく, 反復積分による表示を用いて考察を行ったが, 問題点ばかりが浮き彫りになる形となった. 特に「動かない特異点」と呼ばれる, ストークス幾何の退化に関連して現れる特異点の生成メカニズムが上手く説明できていない状況である. この証明の方針は, J. Ecalle 氏による証明のアイディアと本質的に同じだが, このような素朴な方法でWKB解のリサージェンス性を示すのは難しいように感じている.
2)Connes-Kreimer Hopf 代数を用いた Mould 解析について
昨年度もConnes-Kreimer Hopf 代数を用いた Mould 解析の研究を行なったが, そこでは Borel 平面上の特異点が「単純な特異点」だけになるための条件を付けていた. 本年度はこの条件を除き, 一般の特異点が現れるような場合の Mould 解析について考察を行った. この場合には, 考えている作用素に応じた Poincare-Dulac 標準形を考える必要があるが, この作用素を解く際にどのような特異点が生成されるかは明らかになった. しかし, 今まで行ってきたリサージェンス理論に関する研究の枠組みでは, 単純な特異点だけを持つ場合を念頭において行ってきたため, この枠組み自体を拡張する必要性が生じている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

WKB解のリサージェンス性の証明で, 本質的な問題に直面したため. また, 新型コロナウィルスの感染拡大の影響で, 国内外の研究者との議論を計画通りに行えなかったため.

今後の研究の推進方策

1)WKB解のリサージェンス性について
今年度用いた方法は, 積分方程式から Neumann 級数を作り解析を行うという素朴な方法であったが, この方針で研究を進めていくのは難しいように感じている. この方針では, Neumann 級数展開からストークス現象を読み解くという方向性だが, これとは逆に, ストークス現象に合わせて展開を行う必要があるように思われる. このためには, WKB解析版の Mould 解析のような, ストークス幾何の構造を上手く解析に読み込む手法が必要だと考えている. 今後は, このような解析手法の確立を目指して研究を行いたい.
2)Connes-Kreimer Hopf 代数を用いた Mould 解析について
一般の特異点を持つ場合には, 合成積によりどのような特異点が生成されるかや, その関数の評価など,大域的な問題がまだ残っているが, 現在の方針で進めていけば解決可能と思われる.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:
新型コロナウィルスの感染拡大のため, 研究打ち合わせや情報収集のための出張が計画通り行えなかったため.
使用計画:
オンライン会議を行うためのICT機器の購入に当てる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Mould expansion and resurgence2020

    • 著者名/発表者名
      Shingo Kamimoto
    • 学会等名
      Formal and Analytic Solutions of Diff. Equations
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi